夏越の祓え
みなつきの なごしのはらえ
するひとは
ちとせの命 のぶという
(水無月の夏越祓いする人は 千歳の命 延ぶという)
早いもので、今日で今年の前半が終了する。ということで、各神社では夏越の祓えといって、茅の輪をくぐって今日までの穢れや悪行を祓い、後半を無事に過ごせるように願うおまつりをしている。
仕事をしている時は、新聞などでこんな行事をしたんだ。という程度にしか見ていなかったので、出かけてみたが この年になるまで実際をみたことがなかったのではじめて見た行事であった。
市内で一番大きいと思われる浅間神社では、直径4m以上はありそうな大きい茅の輪をつくり、神事の後三百人ほど集まった人が神主の後について8の字に三度茅の輪をめぐって”夏越の祓い”を行なった。
日ごろ信仰心のない自分も、司会(神主)の指示に従って、身体に紙をふりかけ、ひとがた(人形)を気になるところにすりつけたあと、三度行きを吹きかけて納めてきた。
そこで思い出したのは、百人一首に
風そよぐ 楢のおがわの 夕暮れは
みそぎそ 夏のしるしなりけり
にある、みそぎとは今日のことであり、まさにこの時間 (夕方の7時)を歌った情景であると知った。
この歌に関しては、いままでなんの関心も無く聞いていたが、これから本格的にやってくる夏を前にして、梅雨の晴れ間のむし暑い情景。
それを打ち消す夕風を心待ちする、今の情景をたくみに読み込んでいるのかなと、好き勝手に想像して今日も暮れる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント