スポイトで混ぜる新しい色
寝苦しい夜、二度寝をしたため気分の悪い朝だったが朝飯前の六時に家を出て、近所をグルッと周り、近くの小学校に近づくと子どもが息せききって走って追い越していった。
校庭からはおなじみのラジオ体操の曲が流れてくる。「おや 最近聞いたことがないのでやっていないのかと思ったら、、」と、考えてみれば、近所には小学校へ通う子供がいないもんな。
集まっているのは、大人を含めて三十人ほど音量も低く抑えているようでなんだか寂しい感じのする体操をしていた。多分騒音公害などと言われないように(既に、言われたのかもしれないが)しているのだろうがあまり度の過ぎるのは考え物だね。
それにしても、子どもの数が少ない。高齢化社会を目の当たりに見るような気がする。
今日の新聞によると、いま日本では三十人に一人(3.2%)が外国人を親にもつと言い、静岡県はそれをもっと上回って4.5%だと書かれていた。
今まで何回か国会議員の一部が「日本は単一民族国家」だと主張し、批判されてきたが、もともと日本にはアイヌ系や朝鮮系、南方系などの人が交じり合って出来た国のはずだから、単一民族ではなかったのは明白。
そして、鎖国などで海外との交流がなくなったため、それまでの人がかき回され同じような色(言語 思想 伝統)になっただけであろう。ただ、そこに交じり合えなかったアイヌなど少数の人々に偏見、差別の目が向けられ問題視されいるそうだ。
いま、また人々の交流が激しくなって、国際結婚や海外からの移住者、労働者が増えてきたことからこんな記事が出てきたのだろうが、日本という国の色にスポイトで新しい色が何滴か入ってきて、またすこし違った色になると思えばそれでいいのではないだろうか。
要は、日本に住む人が平等に税金を払い、その権利(選挙権など)を行使できるようにしたいものと思うが、偉い先生方ではまだその機運は無く相変わらず「外人外人」といい、学校教育や健康保険などの差別をほったらかしにしている。
.
ちょっとしたサウナ気分の午後になった。頭は朦朧としあわててクーラーを入れる。後 一日の辛抱。と心に言い聞かせて、、、、耐える。
| 固定リンク
« バタ臭いヒマワリ | トップページ | 法器草? »
コメント