ドンダケ~
もっともこれは旧暦の呼び方なので、正式には8月末になるだがむかしの人は綺麗な言葉を作ったものだと思う。
一方で、甘夏に良く似た”八朔”はこの日ごろ食べられると言った坊さんが名付け親だと言う説もあるが、とてもとても今の時期は摘果が済んで消毒しているころで、食べられるのは年が明けて二~三月に入ってから、、、、六月くらいまでは木に生らしておくと食べられるが、今の時期では中の種から芽が吹き出して、実全体がいやな味になるためとても食べられたものではない。
なのに、どうしてこんな名前が受け入れられたのか不思議である。
.こんな値段でようやるな
予想にたがわずといった感じでガソリンスタンドの料金表がまた変わった。近所のスタンドでは写真のようにレギュラーで190円を示していた。
このスタンド日ごろから高いし、以前に一回行ったら営業の5分前だから入れられないと言われたことから使ったことが無いのだが、こんな高い店に誰が入いるのか見てみたい気がする。
市の中心部から3kmと離れていないこの地でこの値段。運送費がかかる山梨県のほう何時行ってもずっと安いのはどうしてなのかと思うが、静岡特有の殿様商売でやっていけちゃうようだ。
また昨日の新聞で、このガソリン値上げで石油メジャーと言われる会社は軒並み大儲けをしているようでシェルの場合売上高で55%増、4~6月期決算で最高益を更新し1,314億ドルだと報じていた。
投機マネーもそうだがこの辺をナントカしなきゃならないのではないだろうか。資本主義社会ではどうしようもないようだとG8も手をこまねいていたそうだが、1,314臆の107倍円ってドンダケ~、、、
.
今日の花。左、ノウゼンカズラに深々と頭を入れて蜜吸いをするナガサキアゲハ。 右、咲き遅れた鬼百合の蜜を探してあちこちと移動するナミアゲハ。
| 固定リンク
コメント