蝉も政権交代
ガガイモという珍らしい名前の由来は、鏡芋からきていると聞いた。なるほど「かがみいもかがみいも」と言っていればガガミイモとなりそうだが、なぜ、この芋に鏡とついたかとなると聞きそびれて分からなかった。
とにかく、虫さされの薬になるといって、葉っぱの揉んだものを蜂に刺されたとき付けてもらったが、それこそ「イタイノ イタイノ トンデケ~」のたぐいではなかったのかと思っていたら、漢方薬(民間薬?)の原料として使われているそうだ。
.
今日は朝からめっきり涼しい風が入ってきて、気持ちの良い一日だった。月に一回、血圧の薬を貰いに血液センター横の道を歩いていたら、先日まで耳に痛いぐらいの音を立てていたクマゼミの声がぜんぜん聞こえず、アブラゼミもいるにはいるが、ひっそりと木につかまっているだけになった。
変わってツクツクボウシの出番。蝉の世界も政権交代と言ったところか。
ウイヨース ウイヨースと弾みをつけた後 チョコチョコ ウイッスと続ける。この啼き方からツクツク法師と聞きなしたようだが、”ウイッス”は今様であろう。
澄んだ空にこの声を聞けば、秋だな~と言う気にさせる。
午後は畑に出て耕運機で畝つくり、久しぶりに真夏日にならなかった一日は、暑さに慣れた身体に心地よかった。
| 固定リンク
« 道もゆかさず | トップページ | 上下二枚の花びら »
コメント
okeraさん
よかったですね、
麻機沼の水アオイはかなり前から咲いていますよ。また、タコアシも空に向かって足を広げはじめていますのでまた近いうちにぜひ見てください。
投稿: オラケタル | 2009年8月28日 (金) 17時20分
早速、ガガイモを見に行ってきました。思っていたより小さくて可愛い花でした。詳しい説明ですぐみつけることが出来ました。有難うございました。
ガガイモ科のシタキソウは藤枝市民の森に6月下~7月上に咲きます。ツチアケビの花も同じ時期に咲きます。
今度はミズアオイですね。楽しみです。
投稿: okera | 2009年8月28日 (金) 07時26分
okeraさん
静岡の方と思って書きます。
この花は一度みるとあとはあちこちで見ることが出来ます。と言いますのは、よく「へクソカズラ」と見誤って通り過ぎていることがあるからです。
この写真は、麻機沼の流通センター北側の遊水地内で、中央にまっすぐ伸びる大きな道を行くと、東屋がありますが、その先の左側あたり一帯にいま咲いています。
もし分からなかったら、もう一度コメントをください。
投稿: オラケタル | 2009年8月26日 (水) 16時29分
ガガイモは、図鑑では見た事がありますがが咲いているのはありません。始めてみる花です。もし差し支えなければ教えて頂けませんか。ガガイモ科のシタキソウはみたことがありますが。先日オニバスは見てきました。
これから、ミズアオイ、タコノアシが楽しみです。
宜しく御願い致します。
投稿: okera | 2009年8月26日 (水) 06時15分