« サンサカからササンカに | トップページ | 小春日和の立冬は »

2009年11月 6日 (金)

あわれ今年の秋もいぬめり(青笹山1,554m)

012aosasayama 青笹山山頂からの富士山)

安倍川筋を逆のぼり、有東木から葵高原そして、正木峠に着いたのが八時ころ。

気温は六度、あまり強くはないが風のため”涼しい”を少し過ぎている。先着の車が一台駐車場に入っていた。

早速支度して登り、三十五分で地蔵峠に着く。紅葉ははなく、ブナや落葉松も綺麗に葉を散らして山道がやけに明るくなった感じがする。

いつもどおり、地蔵さんに挨拶をして仙谷山に登れば雲ひとつない空の下に青黒い富士山が少し雪をかぶっている。

031sennkokusan仙谷山、下草の笹が刈り払われて広々としていた)

そこから、尾根筋を少しづつ上下しながら青笹山を目指すのだが、このコース、考えれば一年以上来ていなかったことになる。前回は道を両側から笹が覆うように迫ってきて、腰から下を露でずぶぬれにしながら歩いたものだが、今回は幅2mほどに駆り払ってありその心配はない。

細島峠に下り始めたところで、駿河湾が金色に光っているのが目に付いた。

016清水港を見下ろす。金色に輝いていたときはもっと綺麗だったろうに、、)

太陽の反射角でこういう色になることがあると聞いていたが、今がその時期か、早く、駿河湾の見えるところに行きたいと思うが、多分、青笹山頂でないと無理だろうな。太陽が上がれば見えなくなるし、、、、。

結局、青笹山に着いたのは九時半になり、1,554mの山頂は富士山が綺麗に見えるものの目指した海は薄く霞んでいるのみ、、、もう三十分早く家を出ていればとおもったが後の祭り。

006 帰りは、急いで歩いたため他の景色を見損なったので、あちこちきょろきょろしながらの下山になったが、1,500m前後の稜線は”、、、、あわれことしの秋もいぬめり”といった状態で、草花もなく、ナナカマドの実の赤さだけが妙に際立っていた。

|

« サンサカからササンカに | トップページ | 小春日和の立冬は »

コメント

tomokoさま
空気や水と一緒で静岡では富士山がそこに有って当然、見たいなところが有ります。
30年余まえ、静岡に越してきたときには家のベランダから富士山が見えるといって、家の者を喜ばせたものですが、その後、娘が二人とも外に出、母親も亡くなって、バイパスが出来て富士山もその陰になって寂しくなってしまいました。
でも、少し外に出れば見えるので、その様子を見ながら山に行くかどうかを決めています。
天気もさることながら、やはり言った山で見えるに越したことが有りませんから、、、。

投稿: オラケタル | 2009年11月 7日 (土) 21時57分

城ヶ崎さま
青笹山にむかう稜線歩きは上り下りのさも小さく快適です。
ことしは、雨もすくなく、きのこは不良でした。

投稿: オラケタル | 2009年11月 7日 (土) 21時47分

こんにちは~
富士山、最高にきれい!!
岡山の私にとって富士山が見えるって云う事は、幸せ感にイコールみたいなもんです!
羨ましい限り!
行く秋を惜しむ季節になりましたか~?

投稿: tomoko | 2009年11月 7日 (土) 16時02分

こんばんは。そこは学生時代にハイキングに行った記憶があります。新静岡でむすびを買って。
1日に島田でマラソン。その前泊で土曜日に静岡に一泊。昼間、安東~麻機を散策してきました。駅前は大道芸でにぎわっていました。

投稿: 城ヶ崎-見習い2号 | 2009年11月 6日 (金) 23時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あわれ今年の秋もいぬめり(青笹山1,554m):

« サンサカからササンカに | トップページ | 小春日和の立冬は »