« 可愛そうに藪じらみだって | トップページ | 変わってるねぇ~ »

2010年3月21日 (日)

霞か雲か

004 .

今朝方の豪雨も収まっていつもなら青空が覗くはずだったが、黄砂で視界が1kmほども利かないような状態になった。

こんな酷い黄砂はこれまで経験した覚えない。”長田じまん市”の知り合いが出品していると言うので景気づけを兼ねていってみようと出かけてみたが、途中の片側二車線道路、”本通”から普段なら安倍川向こうに見える宇津の谷峠にいたる山並みはおろか、途中の家や交差点の信号も三つぐらい先までしか見えないほどの黄砂。

これでは、北京の黄砂を笑って入られない。しかし、黄土高原で舞い上がった塵が日本を、そして自分たちの空にまで届くというのはよほど大量に巻き上げているのだろうな。

聞く所によると、黄砂の害は年々多くなっているそうだが、その理由のひとつとして山羊や羊による草木のない土地が増えたことと、中国の排気ガスが影響しているそうで、自国のみならず近隣諸国に害を撒き散らすのは大国のすることではない。

008 用宗海岸に出てみれば、”春の海ひねもすのたりのたりかな”の風情に一見似ているが、安倍川河口の風力発電の三本風車は霞、駐車場の黒っぽい自動車は灰をかぶっているのが良く分かる。

”、、、霞か雲か見渡す限り さくらさくら 見にゆかん”の桜はうす桃色に輝いてはいるのだけど、、、、

|

« 可愛そうに藪じらみだって | トップページ | 変わってるねぇ~ »

コメント

慶さん
酷い黄砂でしたね。私もこんなに激しいものは見た覚えがありません。ときどき、目にごみが入るのがわかりましたよ。

カタクリの花は夜になるとしぼむのです。
朝になると、陽があたってから約一時間掛けて開くため場所によってばらつきが出て、、、。

投稿: オラケタル | 2010年3月23日 (火) 16時02分

本当にひどい黄砂でしたね。家から賎機山が黄色に見えましたもの。砂嵐かと思うような煙り方でしたよ。
下のカタクリの花。下向きのままの花弁もなかなか風情がありますね。それにしても、そんな厳重なんですか。ちょっと悲しい景色ですね。
それから、白い花弁お花たち。何かの影響ではないでしょうねえ。地域的に固まっているのがなんだか…。という目が差別なのかとも思うし、でも違っているものはやっぱり警戒する本能もあるわけで、「変わり者」への対し方は難しいです。國母選手の問題もそうですが…。

投稿: | 2010年3月22日 (月) 22時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 霞か雲か:

« 可愛そうに藪じらみだって | トップページ | 変わってるねぇ~ »