« ひょっとしてエイプリールフール? | トップページ | 花に囲まれて »
.
昨日と打って変わってすっきりとした青空が広がれば気分もうきうきとしてくる。
今日は土曜日、兼業農家も畑や田んぼに出て農作業を始めたようで、あちこちで耕運機の低いタンタンタンといった感じの音が軽やかに聞こえてくる。
先日まで、一面の蓮華畑にも、、、、花の絨毯を踏みしだいて歩く姿は勿体ないような、、、、、
そのうち、耕運機がトラクターに変れば、土を踏みしめての農作業もなくなり、少なくなった蓮華とともに、むかし懐かしい春の風物詩となるのだろうな。
また春が一段と深くなる。
投稿者 オラケタル 時刻 21時16分 麻機(あさはた) | 固定リンク
tomokoさん、一瞬ビックリしました。 私の育ったところは飛騨の山奥なので、むかしの古語が残っていたのか、それとも、良く使っていた方言だったのかとも思って”広辞苑”を開いてみました。 結果、ありました。でも、使われなくなった言葉なのでしょうか。
投稿: オラケタル | 2010年4月 4日 (日) 21時24分
こんばんは! 踏みしだく・・・初めて耳にする言葉です。 感じは何となく分かるのですが・・・ 語彙が一つ増えた感じでした。
投稿: tomoko | 2010年4月 4日 (日) 19時42分
慶さん 白い蓮華といわずなんでも使えましたらご自由に使ってください。 事前連絡はいりませんよ。
投稿: オラケタル | 2010年4月 4日 (日) 14時54分
静岡でも田起こしが始まったんですね。今日夕方に、白い蓮華草を見つけました。近くで毎日のように通りかかるところだったんですけど、今日初めて気がつきました。形が不完全であまりきれいではないんですけど。白と普通のと混ざった感じもものもありました。 慶の撮ったのはあまりきれいではないので、オラケタルさんの写真を見てほしいので、リンクさせてください。 よろしくお願いします。
投稿: 慶 | 2010年4月 3日 (土) 21時58分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 花の絨毯踏みしだき:
コメント
tomokoさん、一瞬ビックリしました。
私の育ったところは飛騨の山奥なので、むかしの古語が残っていたのか、それとも、良く使っていた方言だったのかとも思って”広辞苑”を開いてみました。
結果、ありました。でも、使われなくなった言葉なのでしょうか。
投稿: オラケタル | 2010年4月 4日 (日) 21時24分
こんばんは!
踏みしだく・・・初めて耳にする言葉です。
感じは何となく分かるのですが・・・
語彙が一つ増えた感じでした。
投稿: tomoko | 2010年4月 4日 (日) 19時42分
慶さん
白い蓮華といわずなんでも使えましたらご自由に使ってください。
事前連絡はいりませんよ。
投稿: オラケタル | 2010年4月 4日 (日) 14時54分
静岡でも田起こしが始まったんですね。今日夕方に、白い蓮華草を見つけました。近くで毎日のように通りかかるところだったんですけど、今日初めて気がつきました。形が不完全であまりきれいではないんですけど。白と普通のと混ざった感じもものもありました。
慶の撮ったのはあまりきれいではないので、オラケタルさんの写真を見てほしいので、リンクさせてください。
よろしくお願いします。
投稿: 慶 | 2010年4月 3日 (土) 21時58分