« 桜の波から抜け出して | トップページ | むかしの光いまいずこ(望月城址) »

2010年4月28日 (水)

ひとり静かに?

069p .

しずやしず しずのおだまき繰り返し

  むかしを今になすもよしかな

静御前が頼朝の前で舞ったときに詠った歌と言うことで残っているが、そのときの姿を写した花として、”ひとり静”とか”吉野御前”と言う名前が付けられたそうだが、こんなに沢山乱立して咲くと、ちょっと違うかなと言う気がしないでもない。

この花は、花びらも萼も無くて、雄しべがブラシのように突き出しているところから、別名を眉掃草とも言うそうで、良く見ればマスカラに見えないことも無い。

.

よる年波と言うか、昨日、一昨日の農作業の疲れが足腰に来て今日はつらい一日であった。外は気温も高く気分の良い日であるが、家の中に閉じこもって一日うつらうつらで過ごしてしまった。

下の写真は、立科町の古刹「津金寺」の東側に咲く春の花をいくつか載せて今日はお終い。

062p 081p                                                             086p

021p 030p 写真、左上 碇草(イカリソウ)。右上 白根葵(シラネアオイ)。 中段左 鶯神楽(ウグイス神楽)。 中段右 片栗。 下段左 二人草

|

« 桜の波から抜け出して | トップページ | むかしの光いまいずこ(望月城址) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひとり静かに?:

« 桜の波から抜け出して | トップページ | むかしの光いまいずこ(望月城址) »