内山峡のコスモスは遅かった
五日の夜、長野は立科町に住む連れ合いの同級生が、「明日、刈り取った稲の籾摺りをする前に、去年の米を引き取ってくれないか」と言う知らせが入ったので、翌日早々に急遽長野に向かった。
自分たちの、孫がいま食べざかり、どんな米でも買っていると聞いていたので、普段高くて買えない米だったが、この際「どれだけでも良いから、、、、」と言う言葉に釣られて行くことにした。
しかし、ただ行って帰ってくるにはもったいないとばかり、ついでに行ったことのない所と探した結果、群馬県との県境にある内山牧場を見ておこうと計画した。
内山牧場へは、奇岩怪石と元祖コスモス街道として、有名な内山峡を経由して登ることにした。
しかし、期待を膨らませていったコスモス街道は花期がおわり、花まばらな状態であり、奇岩怪石と言われる場所も屏風岩が確認できたものの、後は何がなんだか分からないうちに通り過ぎてしまった。
長い内山トンネルを過ぎると群馬県。目の前に長い断崖を持った荒船山の艫岩と妙義山が遠望できる。
艫岩は、船の船尾にちなんで付けられた名前であることは有名だが、昨年「クレヨンしんちゃん」の作者が墜落死したことで、新聞に載ったことがある。
「大コスモス園」の幟に導かれ、山道をしばらく登ると、目的地の”あらふね山荘”の駐車場に到着したが車がほとんどいない。もちろん、ひとけもない。ウイークデーのためばかりでないだろう。と言った感じがする。
予感は当たり、大コスモス園は荒れ果てて、残り花がうっすらとしか咲いていない。一週間から十日は遅かったなと言うのが実感。
しかし、園内にある池のほとりをめぐると、花の少ない時期ながら、ナギナタコウジュが一番目立ち、ついで、竜胆の花があちこちに濃い藍色の花を撒き散らし、コウゾリナ、アキノタムラソウなどが見られた。
山荘付近では、ニシキギが葉を赤くし実の弾けたものもあって、標高1,200mの高原は秋色を深くしていた。
竜胆(リンドウ) 顔剃菜(コウゾリナ)
ナギナタコウジュ アキノタムラソウ
| 固定リンク
コメント
おばさま
青紫系の花を代表する竜胆。綺麗に咲いたのがあちこちにこぼしたようで綺麗でしたよ。
そして、信州信濃の新蕎麦も、、、やはり香りが違います。入った店は地元でも評判の店で腰があって、、、、これは日本酒があいますね。
そんなに飲まなかったのですが、、、、
投稿: オラケタル | 2010年10月 9日 (土) 22時41分
慶さん
岡部へ行って来ましたか、昨日なら天気も少し暑いくらいでしょうけど風がかなり秋の風になったので気持ちが良かったでしょう。
山のほうは、少し寒いくらいでした。
しかし、竜胆は深い藍色で見事でした。
投稿: オラケタル | 2010年10月 9日 (土) 22時35分
TOMOKOさま
急な連絡でしたので、、、なにしろ、孫たちにはいまだにじじばかちゃんりん。
安くて美味しい米と聞くと「行かざぁなるまい」と出かけてしまいました。
コスモスは、植える時期で花の咲く日が決るのか、静岡では昨年十一月に入って満開の花畑がありました。
野の草花は、仕事をやめてからのもが多く、惚け防止の一環です。
投稿: オラケタル | 2010年10月 9日 (土) 22時31分
更新がなかったので、どうされたのかなと
カメラ片手ですね。
思っていましたが、信州にお出かけでしたか。
あえて信州と言わせてください。
この響きが好きなんです。
どこに行かれても、
お陰で楽しませてもらっています。
青紫系のお花が好きですので、特に
嬉しく拝見
我が家も稲刈りは終わりましたが
脱穀はまだです。お天気が気になります。
投稿: おばさん | 2010年10月 9日 (土) 15時50分
昨日、実家の母親を連れて岡部に行ってきました。16日の竜生花火と、24日のコスモス祭りに合わせて咲かせていたようで、奥の方が満開、手前がこれからという感じで、なかなか綺麗でした。終わりかけではありましたが、まだ、ヒガンバナも綺麗なところがあって、なかなか良かったですよ。
山の方はもう、リンドウの花の季節なんですね。
投稿: 慶 | 2010年10月 9日 (土) 10時50分
おはようぼざいます。 2~3日更新されていなかったので、
どこかお出かけかナ?と、思っておりました。
そうでしたか、長野でしたか。唯用事を済ますだけじゃ勿体ないですよね!
コスモスはもうおわりだったのですね、岡山ではコスモス畑で名を知られている北房、ここはまだ月末くらいが見頃だと言っていましたが。
でもオラ・ケタルさんは豊富な知識がおありだから野の草花などからも楽しむことができて、退屈はされなかったことと思いますが。。。
投稿: tomoko | 2010年10月 9日 (土) 05時33分