三文判のほうが
昔と言っては何だが、落ち葉が吹きだまる今頃はあちこちで落ち葉焚きの煙がもやもやと上がっていたものだった。
静岡の市街地では野焼きが条例で禁止されているとかで、巴川の河川敷はもちろん麻機沼の芦やセイタカアワダチソウなども機械で刈り取り焼却場に持っていって焼いているそうだ。
かろうじて、田んぼのなかで焼く分には良いとかで、煙りの上がる場所は限られてきていて、子供たちは焚き火の楽しみと言うものを知らなくなった。
#垣根の垣根の曲がり角
たき火だたき火だ 落ち葉焚き
あたろうよ あたろうよ
北風ぴぃぷう 吹いている
古くからの文化がまたひとつなくなったというのはおおげさか、、、、。
.
宅急便のお兄ちゃんが平べったい封筒を持ってきて重要書類ですから、受け取り蘭に印鑑を押してくださいといった。
いままではボールペンのサインで荷物の引渡しがすんでいたのに、、、、、、と思いながら、引き出しから三文判を取り出して息を吹きかけて押してやった。
何をそんなに大げさなものを送ってきたかと思って開いてみれば、9月に入ってあまりの暑さに負けて買ったエアコンのエコポイントである。
予定より随分と遅れてのものだけに、忘れるともなく過ごしており、なんだか不意打ちを食らった、と言う感がしないでもない。
それにしても、サインより印鑑が重要な役目をするという昔ながらの風習はお役所を中心にまだ廃っていない。
犯罪なら、誰が押しても代わりの無い印鑑、それも、回り灯篭のような棚に入っていた機械彫りで大量生産のきくものより、筆跡鑑定で確認できるサインのほうが証拠能力が高いと言う時代に、、、、、
それで本人確認ができたと言うあまりにも形式的な建前は、何時になったら無くなるのだろう。
| 固定リンク
コメント
岡さん
著作権云々は言っていませんので、どうぞご自由にお使いください。
ただ、使用前に一度、何テレビの何所で使用するか、教えていただくだけで結構です。
投稿: オラケタル | 2010年12月20日 (月) 21時58分
突然のコメント、すいません。テレビ番組を制作している岡と申します。
現在番組にて猿梨の画像を探していましたところ
こちらのブログを拝見しました。
(http://hida.cocolog-tnc.com/fuji/2008/11/post-c549-1.html)
そこで突然なんですが、こちらの画像を放送に向けて使用させていただけないでしょうか。
可能ならばまずはメールにてお話を伺っていただきたいと考えています。
メールアドレスまでご連絡お待ちしています。
何分、急な話なので戸惑う部分もあるかと思いますが、どうかご検討のほどよろしくお願いします。
投稿: 岡繁文 | 2010年12月20日 (月) 06時11分