採ってはきたが、、
昨日、知り合いの山から採ってきた”蔓梅もどき”、軒下につるして一晩ですべての種の皮がはじけ、赤い実がでてきた。
赤く輝く実は、見るからにきれいである。
水揚げが、止まるとすぐに中身が飛び出すのは、危機に際しては少しでも早く鳥に食べてもらおうとする、自己保存能力からであろうか。
すぐに次の手を打つところは、どこかのお偉いさんのように、想定外でなすすべもなく、ただ自分に火の粉が飛んでこないような方策に腐心するのとはずいぶん違う。
それにしても、この植物の名前の由来がよく分からない。
つる植物の常として、立ち木などにつかまって成長するので蔓がつくのは分かるが、その後の梅もどきは、”梅もどき”という小さな木がやはり赤い実をつけることしか似ていない。
さて、採ってきたものの、このあとどうしようか。
あいにくと生け花の知識はないし、このまま吊るしておくのも一興かと思うのだが、、、、、
そうすれば、鳥寄せになって楽しみが増えるかもしれない。
| 固定リンク
コメント