天気晴朗なれど
電線を切る風の音ともに、木からはがされた枯葉が忠を飛び転げまわる。
天気晴朗なれど風は冷たく、遠くに見える富士の山肌は雪煙を上げて地肌が出ていく。
.
県西部の高校で、万引きをした生徒が70名を超えていたとかで、あまりにも悪質だと、県の監査委員会が学校名を公表したそうだ。
このことで、知事は「あまりにも悪質であり公表はやむをえない」といい、弁護士会は「関係の無い生徒もいる中で人権侵害の疑いもある」といい、教育長も「問題発覚後学校の対応は充分だったので公表はしてほしくなかった」と言う発言をしている。
しかし、この公表も二年前の生徒のことであり、本人たちは卒業しているものがいるようで、卒業後の公表では、後輩に迷惑をかけているだけであり、まさに”飛ぶ鳥 後を濁して”といったところ、もっと迅速な処罰が必要である。
多数の生徒が万引きをしていた学校は、このほかにもあるようで、今後どのように処分するのかわからないが、以前にも本屋で新しい本を盗んで古本屋へ売っているため、本屋が店じまいをした。という報道があったが、今回の発表された高校でも同様に盗んだ品物を転売したケースもあるという。
「万引き」と言うとなんだかかわいらしい響きもあるが、刑法の上では窃盗罪であり、一般の人が捕まれば処罰の対象になる。
同じことを、集団心理からか、あれがやるから俺もやる。みたいな雰囲気があるのではなかろうか。
あまり甘いことを言っていると、かえって生徒のその後によくないはず、、、学校名がよくないのなら人数の高で公表するのではなく、丸々学校の X Z くらい間での公表ではどうだろうか。
| 固定リンク
コメント