花見ならぬ鼻で嗅ぐ
今日は医療費控除の袋をもらうため税務署まで散歩がてらに行ってきた。
往路は三十五分、帰りは駿府公園で梅の花見をして一時間余、合わせて一万三千歩ほどになる。
駿府公園では中央に白梅が、東側34連隊記念碑の近くで紅白の梅が咲いていた。しかし、例年に比べて開花はかなり遅れているのは、この公園も同様なようで、まだ本格的ではないし、早咲きの小室桜もまだ蕾が緩みかけたところであった。
ともあれ、梅もこのくらいになるとほのかな香りも漂い、しばし、花見ならぬ鼻嗅ぎをして、最近乾燥でつまり気味の鼻の通りを良くしてきた。
.
今日のテレビのワイドショーから二つ。
ひとつは、倉敷市水島のトンネル事故。鉱山の坑内で働いたほか静岡に来ても何度かトンネル内に入って仕事をした経験からこういう事故にはつい夢中になってみてしまう。
トンネル工事で自分たちが仕事していたころは、映画「黒部の太陽」とほぼ同じ方法で、削岩機で岩に穴を開け火薬をつめ発破をかけて先に進むと言うやり方だったが、最近では特殊な場合を除いて行われなくなった。
変わってトンネルボーリングマシーンと言う大型機械で全断面掘削と言う方法になった。
その方法で怪我などの事故も少なくなり、掘削スピードも早くなった。機械がトンネルを掘る。その分経験とか感というものは幾分ないがしろになってきたのではなかっただろうか。
また、静岡に来てゼネコンや土建業者の下請けに入って思ったのは、なんと彼らの威張りかえって尊大な態度をとる社員の多かったことか。あきれ返った現場も一つや二つではない。
それを見ているだけに、今回の鹿島建設の所長以下の記者会見がお芝居に見えて仕様がなかった。
実際この事故で、現場には鹿島の社員が一人もいなかったことや、モニターテレビさえ誰も見ていなかったことが明らかになっている。
それが、会見の場で「作業者は仲間でした」といって号泣して見せたのは、自分から見れば同情心を買う責任逃れにしか見えなかった。
この結論は、もう少し時間がたてば、さらに明らかになるだろうけど、、、すべてではない、原発同様隠せるだけ隠した残りであろう。
もうひとつは、岩手県で起こった屋根雪の落下による生き埋めで小学生がなくなった事故。
久しぶりに帰ってきた孫たちがおじいさんが少し目を離した隙に起きたという。
多分、おじいさんにしてみれば、悔やんでも悔やみきれぬ事故で、その心情には自分らでははかりきれぬものがある。
しかし、不思議なのは、岩手県と言えば冬になれば雪が積もるところだろうし、屋根雪もそのままにしておけば落下するのは分かりきっていることと思うのだが、、、、
どうも、テレビで見ている限りでは、屋根に雪止めがなかったように見えたことである。
自分らの住んでいた飛騨市では、降り積もる雪の重みをかんがえて、合掌造りのように急傾斜の屋根にしたところもあるが、圧倒的にトタン屋根の家が多かった。
明治大正のころまではくれ板葺きといって、栗や楢の木を薄く割って屋根に敷き、その上に細い丸太や板で押さえ、その上に川原から石を拾ってきて乗せていた。
この石や、丸太が屋根雪を滑らせない工夫であり、現在はトタン屋根の上に、鉄のL字型アングルを2~3本平行に並べて雪止めにしている。
そんな工夫は雪の降る土地では当たり前と思っていたのが誤りだったのだろうか。
| 固定リンク
コメント
まんぼさま
久しぶりですね。
羽鳥のほうにお住まいですか。
今年の冬はことのほか厳しいようで、どの花も遅れています。
熱海も、半月以上遅れているとのこと、洞慶院のほうもそろそろと思いますが、まだ新聞には載っていませんよね。
見てきましたら、また連絡の程を、、、、
投稿: オラケタル | 2012年2月11日 (土) 21時19分
久方ぶりにコメントいたします。こんにちわ。
もう梅の季節ですか!今年はなんだか例年に比べて寒さが続くなぁと思っていましたが、それでもやはり春がやって来ているのですね!
僕は住まいが羽鳥のほうですので、近々洞慶院に梅見に行ってみることに致します。
投稿: まんぼ | 2012年2月11日 (土) 00時38分
おばさま
病院に入院している人を介護していたのですか?
看護や介護と言うのは、特にすることがなくても疲れるものです。 お疲れ様でした。
真富士の里のお蕎麦の味はどうでした。◎でしたか。
私はあそこで蕎麦を食べたのは一回しかないのですが、、、、。
いつも食べに行くのは、その先の有東木というところまでいくのですが、ここのは私なりに好きな味です。
投稿: オラケタル | 2012年2月 9日 (木) 21時28分
介護・看病に追われご無沙汰しましたが、
2月頭に遡って拝見しました。
とくに政治に対する記は、面白く
納得しながら・・・・・。
成人式を迎えたお孫さんがいらしゃるんですね。
先日厚生病院に義母を見舞った帰り、足をのばし
真富士の里まで。お蕎麦を頂いて帰りました。
鯨が池方面から富士川まで。
このあたり、オラケタル様の散歩コースかな・・・
と思いつつのドライブでした。
投稿: おばさん | 2012年2月 8日 (水) 22時56分