ねえ この味どう?
「う~ん いまいちかしら、あなたはどう?」と言っているのかいないのか、、、
.
今日は久しぶりに清水の魚河岸に行き、今年新設された食堂街のひとつに入って刺身定食を取った。
そのときの感想が頭にあるのか、近所の百日草にとまったセセリチョウと紋黄蝶を見たときこの会話を思ってしまった。
食事は、そのときの腹の減り具合や気分で大きく左右されるものだが、やはり、美味い不味いは基本的に料理人の資質にあるだろうと思う。
なにせ、作るのは上手ではないが、食べるのは七十有余年鍛えてきているのだから、、、、、、
それにしても、市場内にある古くからの店の行列は異常であると思う。
見ていて思うのは、行列に並んでから食べるまでに一時間以上は待っているのではないだろうか。
どれだけ美味しいのか、並ぶのが嫌な自分としては、まだ入ったことがないので知らないが、そんなにしてまで食べたいのだろうか。
まえに、ほかの事でテレビを見ていたら、東京の人は行列があると、何であるか確かめもしないでその後ろにつながって待つそうだが、自分には考えられないことである。
また、「早や飯 早やぐそ 芸のうち」とばかり、兄弟5人で争って食べた経験から、ゆっくりと落ち着いて食べることが出来ない。
今日の食事でも、入ったときに食事を始めていた隣の席の三人おばさん。
自分たちが食べ終わっても、まだ食べていた。
同じものを注文した、われわれは、、、、なんともせわしない夫婦に見えたことだろう。
| 固定リンク
コメント
そうなんですか。tomokoさまも並ぶのが嫌いで、早や飯が一緒とは、、、、
でも良い時代に生きてきたと言うのが、われわれ年代の感想です。
それにくらべると、飽食の時代に生まれて、先行きの見えない現代に生きる若い人(と言ってもはや五十代になっている人を含めて、、、)は気の毒です。
食べ物店には安くて不味い店も沢山ありますが、意外と美味かったときには大儲けした気分になります。
食べ物の味は、”お袋の味”に左右され人それぞれにちがいますが、寒いところ育ちの自分は、塩分が多めで砂糖嫌いです。
投稿: オラケタル | 2013年8月27日 (火) 16時28分
あ~ら、並ぶのが嫌いなのは私たち夫婦も同じですし、
早食いも、いつものことで他人と一緒の時など、合わせてゆっくり食べる事に苦労したり・・・
育った時代や環境がそうさせているのでしょうか?
行列が無い店に入ったら不味かった! という経験はあります
投稿: tomoko | 2013年8月27日 (火) 06時14分