経験したことのない
一本の茎の周りをぐるりと取り巻くように、小さな釣鐘状の青い花が取り囲むさまは、さながらカリヨンと言ったところか。
もっともこちらのほうは何時まで立っても音の立てない鐘であるが、花の中央に一本突き出た蘂が可愛い。
形からして、釣鐘の意味はわかるが、次の人参は普通の人参でなく高麗人参のような髭もじゃの根っこから付けられたとのことだが、残念ながら掘ってみたことがないので分からない。
.
.
朝から暑い暑い一日は、まるで風呂に浸かっているような感じがしてたまらず、これまで日中に入れることのなかったエアコンをかけてしまった。
それというのも、歳よりは部屋の中にいても熱中症になる人がいる。と報道されたこともあるなかで、自分もその一員になりかねないと感じてしまったからである。
天気情報では、静岡の気温は三十四度といっていたが、体感温度としてはそれ以上であり、体温を超えていたことは間違いない。
.
その一方で、今年から気象庁の天気注意報の出し方が変わって、「今まで経験したことのない大雨が降りますので、、、」と言う注意の仕方が付け加えられることになった。
「経験したことのない、、、、」と言うのは、少なくとも百年に一度と言ってもよいのかもしれないが、この文句が最近になって何度も聴く言葉になってしまい、今日も秋田県と岩手県の豪雨に対してだされていた。。
どうもゲリラ豪雨で、一部地域に対して集中的に一時間に100mm以上の雨が降ることが多いようだ。
静岡も、自分が静岡に移住する前、40年位前に”七夕豪雨”と言うのがあって、我が家をふくめて1,5mくらいの床上浸水があったと聞く、、、、、、
とねれば、また同じような豪雨に見舞われないでもないのだが、この場合はこれ以上の降りかたでないと「」経験したことのない、、、」と言う文句が入らないのだろうか。
いずれにしろ、こんな言葉の情報が頻発するのことが、異常なのだが、、、、、今日の暑さも、自分にとっては「経験したことがあったのかな????」、
| 固定リンク
コメント
おばさま
言葉はその時代を表すものなのでしょう。
想定外の前は、「秘書が、、」と言うのもありましたよね。
いずれも、自分の責任を逃れようとした時の権力者や、お偉いさんが使った言葉で、その言葉を使って下に責任を押し付けて自分は知らん顔、、、
テレビの時代劇ならまだしも、、、です。
投稿: オラケタル | 2013年8月11日 (日) 15時53分
想定外という言葉が一時頻繁に使われた記憶があります。
真摯に受け止めます
遺憾に思います
原因を突き止め二度とこのようなことの無いようにします
どの言葉にも真実味がない・・・・そんな気がするのは
私だけでしょうか。
投稿: おばさん | 2013年8月10日 (土) 23時57分