« ひさしぶりに日本蜜蜂 | トップページ | わがまま放題の食事 »

2013年8月15日 (木)

あの日も暑かった

P5150034_2
右手前の家でラジオを聴いた。当時は子供の姿を見かけたものだが


六十八年前のあの日もすごく暑かった。

飛騨は高原川筋の山あいにある茂住という小さな集落で午前中はプールに入っていた。

P5150047昭和二十年八月十五日に入っていたプール。当時は草は勿論フエンスもなかった。

プールと言っても付き添いもなしに、子供たちだけで入れる小さな防火用水の水槽だったが、当時は大きく感じたものだった。

昼近くになると、大人たちがぞろぞろとラジオのある家に集まり、雑音の多い音を聞いていた。

放送が終わってから、しばらく黙っていたが、誰かが「どうも戦争に負けたようだ」と言ったのを覚えている。

その半月ほど前に、B-29が夜間編隊を汲んで富山に空襲に行き、夜空を真っ赤に焦がした時には、日本の飛行機が妨害するわけでもなく、富山の上空で高射砲が打ち上げられる様子もなかったことから、子供心に負けたと感じていた。

早速家に帰って「母ちゃん、戦争に負けたとよ、、」と言ったところ、暗い台所にいた母親が「そうか」と驚いた風もなく、子供心にもほっとしていたのが感じられた。

後で聞いたところによると、昭和二十年に入って二度目の徴兵が多くなり、自分の父親も四十歳になっていたが、再度の赤紙が来るのでないかと心配していたそうだ。

自分の親類では、何人も兵役に出ていたが、父親の弟と母親の甥っ子、つまり従兄の二人が戦死をしている。

場所ははっきり覚えていないが、輸送船が撃沈されて文字通り「海ゆかば 水ずく屍 山ゆかば 草むす屍、、、」になったようである。

のちほど、「日本の一番長い日」とかいう映画で、天皇がポツダム宣言受諾を受け入れた録音盤を軍部が放送させないように走り回った様子が映されていたが、もしそれが本当だとしたら、当時の軍部は競走馬の目隠しのように一方向しか見ていない愚か者集団で、その狂気で死ななくても良い人は無数に作った責任は重い。

そして、今の政治家は、戦争の悲惨さ、おろかさを知らない人々ばかりになり、憲法を変えて、戦争のしやすい国に変えていこうとしている。

|

« ひさしぶりに日本蜜蜂 | トップページ | わがまま放題の食事 »

コメント

おばさま
大変遅れてもうしわありませんでした。
シベリアの捕虜生活は大変だったと聞いています。
「今日をも暮れゆく異国の丘に、、、」歌のほうが先に帰国し、NHKののど自慢で歌われていました。
私の父親は、昭和13年に盲貫銃創で帰ってきていましたので、無事だったのですが、、、、
当時は、戦争孤児が沢山出たりして辛い世の中を見てきました。
その戦争が、、戦争を知らない指導者によって、、、

投稿: オラケタル | 2013年8月20日 (火) 21時19分

終戦記念日・・・戦争は知りませんが父は出征し、
最後はシベリアに。捕虜生活は辛かったと後に話していましたが、想像できません。戦友も多く失ったとも言っていました。戦争はごめんです。従兄は特攻隊で沖縄に
散ったと聞かされました。見たことも合ったこともない
従兄ですが、この日は忍んでいます。

投稿: おばさん | 2013年8月17日 (土) 22時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あの日も暑かった:

« ひさしぶりに日本蜜蜂 | トップページ | わがまま放題の食事 »