受難?の日
五月、一面真っ白な花を咲かせていた茨も、その後まわりの草に覆われてその所在も定かでなかったが、草木も葉を落としていまは、「さあ自分の出番」とばかり、その赤さを見せびらかしている。
しかし、その実は色こそ赤いものの、自分にはなんだか硬くて美味そうには見えない。
これは、木や草の実が好物の鳥たちにもそう見えるらしく、いつまでも赤いまま茨の先端からなくならないでいる。
.
.
ジンゴベー ジンゴベー ジンゴオーザ エー
このほうが学校で習った英語で歌うジングルベル ジングルベル ジング オール ザ ウエイ と言う歌い方より外人に通用するそうだ。
今日は、クリスマスイブ。キリストが生まれた日の前夜祭である。
熱心では無いが、曹洞宗のお寺を檀那寺にもつ自分には関係の無い日である。
しかし、午後になって近所の親しくしている家から、七面鳥ならぬ鶏の焼いたものがそっくり一羽分と届いた。
三十数年前、ペルーで朝昼晩と鶏を食べさせられて以来、すっかり鶏嫌いになり、最近ようやく、から揚げなら少しは食べてみようか、ぐらいまで回復していた自分にとって、大きな皿に丸裸にされ、首から先の無い鶏は見るだけで食欲がわかない。
それでもせっかくのものを、もったいないと手をつけ、焼酎のお湯割りのお供にと手をつけたが、腿肉一本が精一杯、、、、、、、
連れ合いもほとんど食べないくせに「綺麗に食べてしまうまで、何度でも出しますよ」という。頷いたものの、また鶏嫌いが再発しないかと、、、、、、、
キリストは、ゴルゴダの丘で十字架の架けられたとき、棘がいっぱいの茨の冠をしていたと言うが、自分にとって、鶏の丸焼きは一種の受難である。
.
.
あれほど、嫌いになったと思っていた鶏肉だったが、これが意外と美味かった。
となると、気持ちだけのアレルギー 食わず嫌いだったと言うことになる。
これを機に、また、、、、お礼を言わずばなるまい
| 固定リンク
コメント