« 七竈の赤い実 | トップページ | 生をつなごうとしてか »

2014年10月 2日 (木)

おまちに行ってきた

016


静岡の人は、市街地の中心部に行くことを「おまちに行く」という。

最初、この言葉を聞いたときは「なんのこっちゃ」と思ってしまった。

今日は、その「おまち」に行ってきた。本当に久しぶりだった。

歩いて20分、自転車なら10分チョットと言ったところに住んでいながら、最近は散歩ついでにさえ出かけたことがなく、いつ行ったきりなのか思い出せないでいる。

そんなことだから、空の方もびっくりしたらしく急に雨を降らせ、買わなくてよかった傘をコンビニで買わなくてはならない羽目になってしまった。

用事?、それが何てこともない連れ合いが持っている”印伝”の財布の手入れ方法と傷んでいたら無料で修理してくれると言うので、濡れ落ち葉的に付いていっただけのことだった。

すこし早めに出かけ街中で何かを食べようと言うことで向かったのだが、いつものすし屋に入って腹いっぱい食べ、その後のぶらぶら歩きは案外疲れるのと、いつも昼寝をする習慣から眠くなって、途中から分かれて先に帰ることにした。

小雨降る中、駿府公園を横切って進むと、道脇には真っ白な茶の花が今を盛りと咲いている。

直径は2cmほど、黄色い雌しべを沢山生い茂らせて虫たちを誘っているが、あいにくの雨もあってか、今日は何も見えない。

と、思っていたら、後のほうから羽音が聞こえ、茶の花の蜜を吸いにスズメバチが2~3匹、花の間を物色しはじめた。

スズメバチは肉食と聞いていたが、ほかの虫が出歩かないときにはこんなこともするんだ。

まだ秋も中旬、巣が遠いのかあまり攻撃的な姿勢が見られず、かといって誰にも負けないと言う自信からか、ゆうゆうと飛び交っていた。

おまちのスズメバチは、、、、、見直した。

|

« 七竈の赤い実 | トップページ | 生をつなごうとしてか »

コメント

TOMOKOさま
「まちにいく」は普通ではないでしょうか。
静岡での疑問はなぜ”お”がついたのかです。
ひとっころなんでも”お”の字をつけさえすればお上品に聞こえる。と言われたことがありますので、そのせいかな?とも思ったのですが、、、、。

静岡ばかりではないのですが、御御御付けがその典型だとすれば、おまちも御御御町となる可能性は    無いか。

投稿: オラケタル | 2014年10月 3日 (金) 21時23分

おば様が静岡の駅を見たのはいつころでしょうか。
私が静岡に来た昭和五十三年ころはまだ古い平屋の建物で、駅前には松坂屋と日興会館くらいしか高い建物もなく、「富山駅より小さいんでないかい」と思ったくらいでした。
そのころが、おまちの最盛期だったらしく、今ではすっかり様相が変わりましたが、人出は少なくなったような気がするのは気のせいでしょうか。

投稿: オラケタル | 2014年10月 3日 (金) 21時16分

静岡では「おまちに行く」ですか。
ここ岡山では「まちへ行く」なので解りやすいですよ。
「最近、まちへでんようになってしもうた!」などと言います。
歳と共に街が遠くなってしまいました

投稿: tomoko | 2014年10月 3日 (金) 09時42分

そうなんですよ
私達の田舎でも「おまち」へ行くって言いますよ
静岡の駅に初めて降りたのは
中学1年生の時でした
県庁所在地は流石に大きいな~とつぶやいた私
母の一つ話でした
愚息たちは中学から静岡に通ったのに・・・・
私の時代は・・・・

投稿: おばさん | 2014年10月 2日 (木) 23時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おまちに行ってきた:

« 七竈の赤い実 | トップページ | 生をつなごうとしてか »