福は内
今日は久しぶりに静岡の古刹 臨済寺に行ってきた。
修行の寺と言うことで、年に何度かしか本堂は開放されないが、いつもの通り今日の節分祭は全てを開放して300人あまりの人が詰め掛けていた。
昨年は、都合があって行かなかったので久しぶりといった感じだったが、ことしは本堂の屋根を吹き替え中のようできざはしの外回りに幕が引かれており、入り口も変わっていたうえ、何時も節分祭には飾ってあった掛け軸もなく、帰りに貰っていた味噌が無いなどすこし違っていた。
時代によって少しづつ変化をしていくのは仕方ないことかもしれないが、、、、、
.
.
夜になって我が家でも豆をまく、”福は内 福は内”と小さな声で、そして、外に出てさらに小さな声で”鬼は外”と、、、、、だって、十四軒のちいさな組内には小学生が一人いるだけの老人社会、何処もそんなことはしていない様子。
年中行事も旬の野菜同様なくなってしまい、昭和は遠くなりにけり
| 固定リンク
コメント
岡崎在住様
アハッハッハ、ワンコの餌ですか。
それにしても、豆を歳の数だけ食べるのはナンギことやぜな。
投稿: オラケタル | 2015年2月 4日 (水) 16時34分
オランドコも本日、豆まきやったが、小さい子がおらんもんでワンコが豆を拾って食べて喜ぶだけやさ(笑)また、恵方巻きとかお寿司を流行で昨年から作りだして、いつも2合の米が3合になり、お腹がパンパンや(笑)
投稿: 岡崎在住 | 2015年2月 3日 (火) 22時43分