コマツナギは
国道一号の法面をいま、コマツナギが一面に覆って紫色の花で彩っている、
そばによって見ると、ちいさな萩に似た花で、マメ科の植物と言うことが一目で分かる。
この木は、高さ1mくらいにまでしか成長しない潅木であり、折れにくい性質を持っている。
そのためか、名前の由来になっているコマツナギは馬の手綱をこの木に絡ませておける、と言うことだそうだ。
一方でマメ科の植物は馬の好物であり、放しておいてもこの木の周りから離れないともいうそうだが、道路の法面では傾斜がきつすぎて、、、、とてもとても、といったところ。
.
.
a明日は、長野で一泊の後、飛騨へ行ってくる。
本来なら一気に行くつもりでいたが、朝早く出かけることに連れ合いが難色したため、従うことにした。
なんのかんのと言っても、よる年波言うことを聞いておいたほうが無難である。
| 固定リンク
« 明鏡止水 | トップページ | むかし遊んだ場所は »
コメント
YASUさま、
そうです。先祖代々分かっているだけで400年くらいはあります。
ひょっとしたら、石器時代からかもしれません。
投稿: オラケタル | 2016年6月 6日 (月) 21時18分
おばさま
なにと勘違いしましたか。
コマツで切ってなぎの木だったでしょうか。
投稿: オラケタル | 2016年6月 6日 (月) 21時16分
岡崎在住さま
奥さん孝行ではありません。
当方は朝早く出かけて、松本から安房トンネルを超えていくつもりででしたが、それだと疲れてしまうから、前日に立科町で一泊して行けとのことからでした。
逆らうと後々のことがありますので、、、、、
投稿: オラケタル | 2016年6月 6日 (月) 21時13分
飛騨はオラ タケルさんの故郷かな・・?(推測ですが・・)

気を付けて行ってらっしゃい~!
投稿: yasu | 2016年6月 5日 (日) 22時35分
植樹祭 参加かしら
コマツナギ
勘違いしていた私に大笑いです
投稿: おばさん | 2016年6月 5日 (日) 14時21分
お~奥さん孝行かいな。羨ましいぜな。事故したら、だしかんぜな。高速はおすないで、きぃつけておくろな。
投稿: 岡崎在住 | 2016年6月 3日 (金) 22時15分