切ない
名前のいわれは、秋に実る種に白い髭状の毛を付けているところから、白い髭ー長生きー仙人と連想ゲームのようにして名づけられたとか。
この、仙人草、一つ一つは楚々とした花であるが、集団の暴力というか、生命力が旺盛で、小さな木の上にのしかかるようにして蔓を伸ばし、覆いつくしてしまう。
おまけに美しい花には棘があるの類で、毒をもっていて馬なども食べ残すというから繁殖するのもうなづける。
これも、山の手入れを怠った人間が原因なのだが、山を白く染めているのを綺麗とばかりいえないのが悲しい。
.
.
近所に障害のあるの女の子がいる。
引越しをしてきたのは、10年ほど前のことだが離れている我が家にも親子同道で挨拶に来た。
「そのときはわざわざ丁寧に」と思ったが、後ろに隠れているその子を見ただけで事情を察することができた。
来てしばらくは、環境が変わったストレスからか、よく泣いた。
近所中に聞こえるほどの声で、、、、、
知っていなければ、虐待と取られかねない泣き方と声で泣いた。
その後しばらく静かにしていたが、最近になってまた泣き声が激しくなり、壁をドンドンと叩く音さえ聞こえるようになった。
何か要求しているのに叶えられないような感じで泣く子供、しかし、親の声は全然聞こえてこない。
泣くに任せているのか、小声で応対しているのか、もれてこない。
そんな、様子を聞くに付け、親の悲しみが伝わってくるようで切なくなってしまう。
家の距離がすこし離れているし、そういうほうには疎い自分には相談に乗ることもできないだろうし、それほど親しく付き合っているわけでもない。
ただ、ひたすら泣き声が聞こえてくるたびに、、、、、、、、
| 固定リンク
コメント
yasuさま
障害の程度がどうなのかは、話したこともありませんし、子供はその家の窓越しに何回か見た程度です。
ただ、この10年ほどの間に、女の子も思春期入って体の調子も徐々に大人に近づくことで、健常な子供でもある精神的不安定が余計に大きな声を出させているのではないでしょうか。
親のつらさは、察するに余りありますが、、、、、、、
投稿: オラケタル | 2016年9月 7日 (水) 16時52分
動物は食べてはいけない物を事前に察知出来る能力があるんでしょうか。素晴らしいですね。
障がいのある人たちは大変だと思います。
自己主張が思うように出来なかったり、自由に体を動かすことも出来ませんから・・辛いでしょうね。
きっと、ご家族の方も十分承知の上でのご判断だと思います。暖かく見守る気持ちはこの歳になってから私も分かりました。
投稿: yasu | 2016年9月 6日 (火) 21時20分