東雲(しののめ)
昨日だったか、朝のテレビを見ていたら、朝の状況を表す言葉を”東雲”という。のがあった。
いままで、東雲とは#東雲のストライキ さりとはつらいね てなことおっしゃいましかね。という歌が思い出される。
明治33年、熊本の東雲楼という娼妓館で起きた日本最初のストライキを風刺した歌であるが、どんな気持ちでやっていたのだろうか。
東雲と書いて”しののめ”とよませる根拠ははっきりとしないそうだが、語源は「篠の目」からきており、夜明け前に空が茜色に染まるころをいうそうだ。
先日、長野の科野の里歴史公園で復元の小屋を見たとき懐かしい感じがしたが、それは、自分の先祖が代々暮らしていた集落にもよく似た建物があったことによる。
屋根はもちろんだが、壁も萱や薄など丈の高い草を束ねて編みこみ、縄で柱にくくりつけてあり、そんなところにいれば萱の隙間から朝を感じ取れたのかもしれない。
縄文時代、人の住居は立て穴式だったので、この小屋は何に使われていたか説明書きを見ていなかったのでわからなかったが、鋸などの鉄器はまだ無かったはずなので壁は板というわけには行かなかったに違いない。
.
ちなみに、自分が住んでいた神岡町には東雲とかいて、”あずも”と言う集落があったが、しののめ、となんか関係があったのだろうか。
| 固定リンク
コメント
おばさま
あらあらそんなことやっていましたか。
正解率はどのくらいでしょう。
私も時々は見ていますが、応募したことがありません。
駄洒落を入れて三択になっていますが、駄洒落を解釈できたときには喜んでいます。
投稿: オラケタル | 2016年10月24日 (月) 22時36分
偶然です 私もTV観ました
いつやる?
いまでしょう・・・・で有名になった
林先生がやっているものですよね
リモコンのdボタン押して
解答し2分ぐらいの時間を楽しんでいます
投稿: おばさん | 2016年10月24日 (月) 20時49分