雪虫舞飛ぶ
今年は例年より多いのか時折固まって舞い飛ぶと風花(かざはな)のように見えてしまうことがある。
飛翔力が弱く、風のまにまに漂っている感じがいかにも雪を連想させて良い名前を付けたものだと思うが、公式の名前はトドネオオワタムシというわけの分からない名前がついている。
ちなみに伊豆のほうではシロバンバという名前で呼ばれているようで、井上靖のおさないころの自伝小説とも言うべき「しろばんば」はこの虫からきている。
自分らの土地では、雪の降るすこし前に見られることから、冬の前兆もかねて雪虫と呼ばれているようだが、この虫は、夏の間はアブラムシだそうで、主に草の柔らかいところにびっしりと張り付いて栄養分を横取りするところから、嫌われ者であり、天道虫が食べても食べても一向に減らない厄介者である。
この虫が、越冬するためこの時期になると羽が生え身体に細かい羽のような蝋物質を生えさせて交尾し、卵を産むそうだが、何せ小さい。
白い蝋のような羽で目立つのだが、体長は2mmもあるだろうか、目には見えるがカメラの焦点には合わないようで、何度シャッターを切っても跳んでいる姿は写せない。
そうっと手で包み草の上におろして写したものが上の写真、傷つきやすく、人の体温でも弱ってしまうと言う可憐な生き物だが、夏場の姿をおもうとあまり増えてもらいたくない昆虫である。
| 固定リンク
« 今年最後の紅葉狩り | トップページ | 大雪 »
コメント