思い出すままに
末期のあだ花となったスクープトラム
先日、コメントをしてもらっている岡崎在住さんのコメントに、鉱山の摺り取り機械スクープトラムのことがあったので思い出したことを書いてみた。
自分が勤めていた鉱山が大きく変化したと思ったのは、昭和30年代初めと、43年からだった。
もちろん、それ以前も大きな変化があったのだが、昭和32年十七歳で入社し、下っ端のまま退職した身では知る良しも無い。
ただ、何事も人力が主に時代だったので、力持ち、酒豪が幅を効かす職場でもあった。
最初の変化は、レッグ式削岩機で岩盤に穴を開ける機械が非常に軽くなって、一人で運搬できるようになったここととそれまで導火線に火をつけて火薬を爆発させていたのが、電気点火になったことである。
入ったばかりのころは、カンテラの明かりで作業をしていたが、ヘッドランプに変わり、導火線に火をつけて爆破するのだが、25本から30本にもなる導火線に決まった順序で火をつけなけらればならないので、最初につけた導火線が穴の中に入って行ったときにはいつ爆発するのかと心配したものだった。
それが、1/10秒ごとに点火するデシセコンド雷管が出来、安全な位置まで下がってから電気で点火するようになった時代である。
そして、昭和43年から、トラックレスマイニングと呼ばれる時代になり、坑内にモービルジャンボと呼ばれる削岩機とスクープトラムと呼ばれる岩屑を掬い取るローダーや四輪駆動のジープ型自動車や運搬車が入り、火薬もANFOという粉状の火薬の変わった。
その結果、作業効率はかなり上昇したが、空気の循環の悪い坑内にジーゼルエンジン駆動の機械が入ったことによって排気ガスと油煙が充満し、防塵マスクがたちまち真っ黒になり、それまで岩粉に依る塵肺(硅肺)に加えての環境悪化につながった。
自分は、そのころ職種を変更しボーリング部門になっていたため幾分影響がすくなかったため、退職した今でも塵肺認定は受けていないが、同期生のほとんどが軽いながらも認定されている。
先日も同じ鉱山で大学を卒業して入り、のちにお偉いさんになった人の、”採鉱屋の半生”とかを見たが、やはり立場の違いか作業効率の上昇や、見た目の安全など都合のよい面を強調していたが影の部分(自分がいた間に20人は殉職していることを含めて)は意識的にだと思うがふれていない。
そんなにも合理化したが、鉱山は昭和53年自分が応じた合理化で退職者を募り、その後、四年してサイド退職者をつのり、平成になって閉山し、いまは廃墟ファンの餌食になってしまった。
| 固定リンク
コメント