« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月29日 (水)

いい加減にしなさい!

Img_0015


幕末のころ飛騨出身の白真弓肥太右衛門という力士がいて、ペリー艦隊に親善に行った際、米八俵を持ち上げてびっくりさせたという話が伝わっている。

そのころの米一俵は60kgだったから480kgということになるのだが、、、、

白真弓とは古来飛騨の枕詞だったそうなので、四股名もそこから取ったようだが、冬に向かって、桃色の鞘が割れて赤い実が飛び出して一気にその木の存在を見せてくれる。

こんな可愛らしい実と巨漢力士の四股名はなんか妙だが、錦絵を見ている限りでは白真弓肥太右衛門も愛嬌のある顔つきなので、、、、、、、

.

.

「もういい加減にしたら」と思わせるのが最近の日馬富士の暴行問題。

何処のチャンネルに変えても同じことを延々と続けている、

もう、半月になるのに、、、関係のなさそうな外野席の人間の「ああだこうだ」というのを取り上げて、面白おかしくしたてている。

一流企業の不祥事、国会や世界情勢も日々動いているというのに、たかが大相撲のことにこれほど時間をかけて騒ぐのは、マスコミの堕落した姿勢を如実に示しているのではないだろうか。

政治の世界では当選するために、大衆迎合政策を並べ立てるが、マスコミと言われるテレビもそればかりに走っていると、国民からそっぽを向かれかねない。

現に自分の場合、朝の八時ころからはBSの動物や自然関係番組に移行し、後はほとんど見ることがなくなった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月28日 (火)

心が晴れない

Img_1840


a夕日に照らされるコスモス。

暖かさを求めてか太陽のほうに蘂を向けて風になぶられているが、肝心の虫は啓蟄以来ごくわずか、、、、

裏見の花びらにはむなしさが漂い、心は晴れない。

.

.

十一月二十八日、今日も快晴が続く、高齢者講習も終えて、自動車運転免許証の更新に警察署に行って来た。

視力がすこし衰えていてぎりぎりのセーフだったらしく、係りのねえさんは「出来ればどのあった眼鏡をつけて運転してください」とは言ったが、免許証には眼鏡の記載がなく、そのままの交付で終わった。

早速連れ合いを呼び出して、駅ビルで昼間っから生ビールで乾杯をした。

ひょっとしたら、、、ひょっとしなくてもこれが最後の免許更新になるかもしれない。

平成三十三年には、八十代に入っているのだから、、、、先日も同じ年頃の人がどうしようか悩んでいたが「ボケの判定が出るまで受けてみたら」なんて無責任な答えを言って応援したが、ボケなくても反射神経ががね~。

そんなことを考えていたら、真澄の空のしていても心は晴れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)

なんて名前?

Img_0073


この鳥なんて名前かな?スズメの仲間だろうけれど、、、、

ホホアカ?それともミヤマホホジロ? 

雄ならまだ分かるかも知れないのだが 

雪がうっすらと溜まった小枝にとまって餌探し。

葉を落とした望月の山は落ち葉の下に餌を隠して意地悪をしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月23日 (木)

新嘗祭

Img_0036


十一月も末になると紅葉も平地に下がってきた。

クヌギ林も葉を黄色くし散り始めると、地上は明るく、寒気が素通しで降ってくるようで、ドウダンツツジも色気づいてきた。

こんな林を見ているとふるさとを思い出し、そこら辺にコケ(飛騨弁で茸)が出ていないか見て歩きたくなる。

.

.

今日十一月二十三日は勤労感謝の日。

しばらく、これといった仕事は小さな畑を耕しているだけなので、昔風の新嘗祭のほうが適当な感じがする。

今年は雨が降らなかって旱魃気味のときと十月に入ってからの台風と長雨で、作物には厳しい年であった。

先日も長野県のブランド米とさえ言われる八重原米を連れ合いの従兄弟の家から買ってきたが、やはり、台風長雨が影響して、稲架が倒れたりして難儀したとも言っていた。

また、リンゴのほうは落果は免れたが、リンゴが揺すられて傷つきが多く出て、規格外になるものも数多く出たとのことなど聞かされた。

それでも、なんとか、収穫の秋を迎えることが出来たことを感謝できる喜びに浸る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月22日 (水)

小雪

Img_0096


今日は小雪。

日差しが弱くなり紅葉が散り始めるころと言うが地球温暖化の影響で昨今は難しくなってきつつあるようだ。

また、暦の七十二項では虹も隠れるころと書いてあったが、どうも暦にあわせたかのように、朝八時ころ北西の空にうっすらと虹が立ち上がっていた。

.

.

そして、暦はこうも書いてある。

語呂合わせから、「良い夫婦の日」である、、、、とも。

”良い夫婦”ってそもそもどんな夫婦を言うのだろうか、にこやかに顔を見詰め合って微笑んでいる、、、、、そんなのいるわけないだろう。

我が家の孫たちは、「いっつも喧嘩ばかりしている」と、、、、まあ何とかここまで来れたのはなんなだろう。

とにかく、何か言われたとき間違っていれば修正しておかないと、認めたことになるのが我々の最近のルール。

当然「そんなことないよ!が言い合いの発端。そして、喧嘩の始まり、、、、まあ、いまのところ歳のせいもあってか長続きをしないのが救いである。

「割れ鍋に綴じ蓋」というが、どっちが鍋かなってときどき考えてしまう。

それでも、連れ合いを亡くした近所の人は喧嘩できるうちが花よ。

「何を言っても返事の来ないほど虚しいものはないもの」っていう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月21日 (火)

若干の余裕もなく

Img_0093


朝起きてうっすらとながら雪が降り積もっていたの見て驚いた。

昨日はほとんど雲の無い天気で風もなく穏やかな一日であり、夜は二十一度と適温の暖房が焚かれている中で温泉に浸かってのんびりと過ごしていたため、外の冷たさや雲の気配など気にしていなかった。

雪の量はそれこそたいしたことはなかったが、何せ気温が低かったようで、地面がガビガビに凍っており、高台に立っている宿ではノーマルタイヤのお客には、凍みが溶けるまでゆっくりと滞在していくように勧めていた。

積雪量は二~三センチ、この程度なら、二が当たるとたちまち消え行く運命にあり、「日に溶けて 淡雪流る」といったところ、、、

幸いというかいつもの年のようにスッタドレスタイヤを装着している自分は慎重にだったが、凍った道を下って街中におりた。

そして、昨日話しておいたリンゴ農家に直行し、例年より少な目ながら分けてもらった。

Img_0103


この農家では、収穫も今日で終わりとのことだったが、摘み残しのリンゴにうっすらと雪が張り付いていたものもあり、リンゴ農家では最後のものなので器量が悪いといっていたが、いやいや、真っ赤なほっぺに水化粧を施したリンゴは、、、、、

午後近所の食堂で、義弟と食事のあと帰途についたのだが、小さな軽自動車には、米やリンゴをはじめ野菜がわんさと詰め込まれ、若干に余裕もない状態での走行となってしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月18日 (土)

新酒出来ました

Img_0122


今年も新酒が出来ましたと門口の杉玉が招く。

男ばかりの職場しか経験のないわが身は、力比べならぬ飲み比べで散々飲み明かしたためか、最近では酒量も落ちお猪口で二~三杯が適量になってしまった。

おかげで、歯に染みとおる、、、、、は、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月17日 (金)

小粒でも

Img_0010


「山椒は小粒でもヒリリと辛い」山椒は古来山葵とともに日本人に好まれてきた。

その辛さは瞬間的に辛く何時までも後を引かないのは山葵も同様である。ただ、

写真のように真っ黒になるまで熟した参照にはそのさわやかな香りとともに、辛さも残っているのであろうか。

.

.

ここ二~三日のテレビのうるささは我慢が出来ない。

日本人はさっと燃えてさっと鎮火するように忘れてしまう民族であると言われているが、その当事者は大変な思いをしていることと思う。

何しろ、大相撲の場所中だということを考えれば、もう少し静かにしてあげたいと願っているが、繰り返し同じ画面を使い公共の電波の無駄遣いといって差し支えない。

それにしても、どれだけ騒いでも真相のはっきりしない出来事だけに、関係のない人まで巻き込んでああだこうだとコメントを求めているのは滑稽である。

そしてそれに輪をかけているのが貴乃花親方であろう。

ここ、しばらく暖かい気候の中でかいマフラーを首から下げ、サングラスをかけているさまはひとむかし前の暴力団よろしくのスタイルで、麻生副総理同様なんだかな~って感じ

この人前にもマッサージ師に洗脳されているって、お兄ちゃんに言われたこともあるだけに、、、、、心配もしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月16日 (木)

シャイ

Img_1754


女の子に比べて男の子のほうが一般的にシャイである。

昨日は七五三でお宮さんも賑わったが、綺麗なべべ着てはしゃぐ女の子の脇でその弟らしい子は、母さんの尻に隠れるようにして付きまとっていた。

大和おのこがそんなことでどうする!って言いたいけれど、自分だってそんなもんだった。

もっとも、戦時中の世の中、七五三なんてお金持ちのお坊ちゃんやお嬢ちゃんがすることで、我々貧乏家族は放っといても元気に育ったもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月15日 (水)

背高のっぽ

Img_0041


「天高く馬肥ゆるの秋」ではないが、空高く皇帝ダリアが風に揺れている。

その高さは3~4mにも達していて、見上げると青い空に映えて美しい。

この花は最近になって、あちこちで見かけれようになった花だが、これほど急速に増えたしたのは、日本の気候があっていたのか、よほど生命力の強い草だったのか、、、、、、

繁殖方法を検索してみると種で増やすのではなく、茎をぶつぶつと切って埋めて置くと発芽するらしい。

ともあれいままで大きな花といえばヒマワリだったがそれをとっくに越して、日本では一番背高のっぽの草花になった。

花言葉は乙女の純潔だとか乙女の真心などがあり、普通のダリアは大人っぽい雰囲気があるのに対してつけられたと書いてあったが、最近の乙女のようにやたらに背ばかりが高いから、と言う意味はないそうだ。

.

.

a問題の加計学園に認可が下りたそうだ。

充分な説明もなく、疑惑のまま発足した学校にどんな人材が集まるのやら、、、

法治国家とは、臭いものに蓋をすることなのか、とにかくその手法には、あきれて物が言えない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月14日 (火)

つるべ落とし

Img_0047


”秋の日はつるべ落とし”というが、曇り空ではまた一段と早く、午後も三時過ぎたばかりと言うにはや夕景色が忍び寄ってくる。

麻機の細い用水路に餌を捕りに来ていた鷺たちも、日暮れ前に食事を済ませようとしていたが、餌の量が少なかったのか、細い足を小刻みに揺らして獲物を探している。

.

.

小池都知事が、希望の党党首を辞任したそうだ。

都議選までは圧勝だったが、衆議院選では自分の失言(?)などで、勢いが薄れると一気に興味がなくなったみたいでおっぽり出したといっても過言ではないような気がする。

いろいろと弁明はしているが、子供がおもちゃを散々いじくり回した後、ぽいっと投げ捨てたようにみえる。

多分、当選者のほとんどが旧民進党出身者であり、小池塾から出た人がいなかったことに拍車をかけたようにみえる。

となると、小池人気にあやかろうとした議員たちはこの先どういう風に立ち回るのだろうか。

すくなくとも、この人たちは自分の地位に汲々とした政治屋であって、政治家ではないような気が自分はするのだが、、、、、、、

秋の日はつるべ落とし    とは、よく言った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月13日 (月)

セピア色の風景

Img_0038


夕方になって外の景色がセピア色のモノトーンになってきた。

雲の隙間の青空から明かりが入ってきたためらしいが、その元になる太陽光は直接には見えないためらしい。

そして、それまで小ぶりだった雨脚が急に激しくなって、なんとも不思議な光景をかもし出した。

今日はこの雨が予想されていたため、先日植えて双葉の段階だったほうれん草をトンネルで覆いをした。

しばらくぶりの雨の効果は如何に?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月12日 (日)

寂しげにアキアカネ

Img_0044


久しぶりに麻機沼のまわりまで行って見た。

以前、このあたりはごく近い散歩道だったが、最近はすこし遠いところになってしまった。

なんだかんだと言っても足腰が弱くなっているのかなと感じさせる散歩道になったようだ。

秋も深まって、沼にはバンやヒドリガモなど冬鳥が群れをなして遊弋しているのが見て取れたが、岸辺にはまだアキアカネが枯れ草の先などに止まっていた。

多分、勤めを終え自分のように老後の生活なんだろうけれど、こんな天気の良い日には「ちょっと外に、、、」なんて決め込んでいるのかな?

しかし、元気のない飛び方には侘しさをたたえたような感じはいなめない。

.

.

昨日テレビで中国共産党の大会閉幕式をすこしだけ写しているの見た。

そのなかで、一番最後に全員直立して「インターナショナル」が流れているのが写されていた。「へ~いまでもこの歌が歌われているんだ」と変な感じがした。

#立て飢えたるものよ いまぞ日は近し 立てよわがはらから 暁はきぬ、、、、

この歌を知ったのは、労働組合の青年部員だったころだったが、一生懸命「そんな歌を歌うな」といって走り回っていた”おべんちゃらこき”がいたが、なぜそんなに躍起になっていたのか分からなかった。

多分レッドパージからそんなに経っていなかったからだろうか。

そして、名前だけの共産主義国中国がこの歌を大事にしているのだろうか、本家、ロシアでもすでに放棄されているのではないかと思っているのに、、、、

結局は格好付けに過ぎないのかも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月11日 (土)

愛の賛歌 考

Img_0048


ウインターコスモス。冬のコスモスか~と思っていたら和製英語だという。

日本名では、キクザキセンダングサといい、漢字では菊咲栴檀草と書くそうで、センダンクサとは、花びらがほとんどない嫌われ者の引っ付き虫の草である。

そう言えば一般に言われているコスモスより一回り小さく侘しげな佇まいであり、センダン草の仲間であるといわれればそっちのほうに近いことがよく分かる。

花の色は、一般のコスモスに比べれば制限されていて、黄色と白しか見たことがないのは、まだ園芸品種としては開発途上の花なのだろうか。

.

.

中学生のころ十歳ほど年上の従兄弟の家でエディットピアフの「愛の賛歌」を聴いた。

この歌は1950年発売だというから、輸入版だったのかもしれないが大事そうにレコド盤に載せて聞かせてくれた。

33回転のレコードは日本の歌手ではない、高い金属音のような声で歌い上げていた。

勿論、フランス語の原曲なので何を歌っているのか、さっぱり分からなかったが強烈な刺激を受けたことは憶えている。

その後、十年ほどたってから越路吹雪の日本版「愛の賛歌」を聴いた。

このときの訳詩はよくて、意味は分かったが歌声に違和感があって、さすが世界的歌手とは違うなと言う感想を持ったものだった。

そして、今日BSの12チャンネルでエディットピアフの生涯を映画化した作品を見てしまった。

「見てしまった」というのはほかの番組を見るつもりで、すこしだけ覗くつもりだったのが、やめて最後までそのまま見入ってしまったからである。

歌のほうは、口パクで合わせていたようで、本人の歌声であり役者もよく似ていたので違和感がなかったこともある。

天性の歌声以外、女としては不幸の連続であり四十四歳で肝臓病悪化のため老婆のようになって亡くなったことは知らなかった。

ただ、弟子であり恋人だったイブモンタンとのことが省かれていたのはどういうことなんだったろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月10日 (金)

馴染めない

Img_0041


路傍の雑草としてぞんざいに扱われている嫁菜の花。

キク科の花の特徴を全て兼ね備えており、菊の花と何一つ遜色がないのだが、取り上げる人もいなかったようで打ち捨てられている。

嫁菜にはいくつも種類があるようだが、細かい違いなので区別するのは学者様に任せておき、一般に言う野菊が一番性に合うように思う。

野菊と言えば、伊東左千夫の「野菊野ごときは君なきなり」を若いころ読んで感激したことを思い出す。

いまでは、筋書きさえよく憶えていないのだが、、、、、

.

.

もう、あと少しで生まれ育った飛騨の山奥での生活と、静岡での生活が同じになる。

しかし、生まれ育った地は代替わりも進んで、知った顔も少なくなりたまに帰っても浦島状態になったにもかかわらず、ただ懐かしさだけがのこり思いで多き地になっている。

そして、三十九年という長き生活をし、いずれこの地で生涯を終えると思っている静岡にはいまだ違和感みたいなものが残っており、”客人”という思いが残り、いまだ、この地に馴染んではいない。

.

先日、大分県でUターンした人を村八分にしたとして、弁護士会が是正勧告を出したという記事があった。

多分、Uターンした人は若いころ家を出て親の介護で戻ってきたものの、他所の地での生活習慣と戻ってきてからの土地の習慣の違いで集落から無視されることになったようで、是正勧告が出たからといって急に仲良くなれるものではないような気がする。

テレビでは「田舎で暮らそう」だの「人生の楽園」だのと田舎暮らしで成功したかのような映像が流されるが、他所の地、特に小さな集落に後から入り込むのは大変なことである。

自分のふるさとでも、戦国時代からの家柄が重視されてきた集落では、集会の席順が先祖代々決まっており、新参者はいつも末席でなにかのおり「あそこの家はじいちゃんの代になって入ってきた家だから、、、」と言われたそうだ。

自分も静岡に来た当時「何処の馬の骨とも知れんやつ、、」と陰口を叩かれたことがあり、静岡ではごく少ない苗字を持ち、言葉になまりが取れないでいることから、僻目かもしれないがいまだに、よそ者扱いを受けることがある。

それに比べると小学生のとき一緒に来た娘は、完全に静岡人になりきっているようで違和感はないそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 9日 (木)

高齢者

Img_0039


冬をひときわ輝かせる花、ツワブキ。

常緑の葉っぱに艶があることから、艶蕗といわれたとか、葉が厚いところから厚葉蕗と言われたとか諸説あるらしいが、花の形からいって蕗の仲間ではないことは確かである。

春の花はタンポポなど黄色がかった色合いで温かさを強調しているというが、ツワブキもさぞかし温かいようで、冬篭りをはじめたはずの虫もつかの間の栄養補給に立ち寄っていた。

.

.

「高齢者の方はこちらのエレベーターで三階に行ってください」

「おい、ここでも高齢者かい」「病院に行っても高齢者、高齢者って、、、」

「いまに後期高齢者免許って言われそうだよ」と一緒に検査を受けるご同輩の愚痴が高まった。

今日は自動車運転の免許証更新の第一次試験とも言うべき認知症の検査のため自動車学校に言って来た。

最近は認知症の年寄りの事故が増え、その自己も重大化してきたことから、今年から、さらに更新が難しくなり三万人の人がすでに免許書を返納しているそうだが、この検査が大きな影響を及ぼしているのは間違いないだろう。

で、自分も三年前にはほとんど同じ検査を受けていたのだが、そのときはすこし記憶力が低下しているという判断だったので、今回も同様の判断か、もしくはもっと悪い結果になるかと心配していた。

もっとも、自分ながら頑固な性格だから身内からいわれると素直に受け入れられないので、あまり悪い結果になればこれで矛を収めようという気もあったのだが、前回と同じような検査だったので、要領がわかっていたというか、試験慣れしていたせいか、前回よりもよい成績がとれ、「問題ない」と言う判定をとることができた。

次回は、ほかの機能と実地運転があるようだが、今日の判定は本当にうれしく、帰り道は鼻歌交じり、青い空がより高く日差しが温かく感じられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 7日 (火)

光り輝く

Img_0047


今日は立冬。

#春は名のみの風の寒さや、、という言葉で始まる早春賦をもじって歌うとすれば、#冬は名のみの風の暑さや、、、ということになりそうな一日であった。

昨日、池ヶ谷の山から採ってきた小さな渋柿も、このあったっかい陽気にあたり、光り輝いていた。

この光が無ければ甘くならないのでじっくりと日光浴をさせてあげたい。

.

.

今年はかなり異常気象だったのか、好きな魚が不漁だそうだ。

秋刀魚は、店頭で見る限り油が乗っていないのか、細いものばかりなのに値段が高い。

烏賊も獲れないそうだし、鮭に到っては高すぎてスーパーで見かけるのは外国産のもばかり、かてて加えて黒潮大蛇行とかで静岡の近海物は品薄とかで、刺身の量が少なくなっていると感じるのはひがみ根性のせいか。

歳はとっても、舌の感覚は衰えていないので、食べ物の良し悪しはすぐわかる。

早くこちらのほうも衰えて、何でも「美味い 美味い」と言って食べられるようになりたいと思う一方で、三大欲望の食欲が無くなったら生きている価値がないとも思っている昨今である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 6日 (月)

毒をもって

Img_0028


試験管などを洗うブラシに似たサラシナショウマが秋風に揺らめいている。

この白いなよなよとした花穂も晩秋を告げる花として子供のころから親しんできた。

サラシナショウマ、更級で見つかった升麻かと思っていたら若芽を晒し食べたことから名付けられたという。

戦後の食糧難のころ鳥足升麻は食べたことがあるが、これは知らない。

しかし、ショウマの仲間はキンポウゲ科で毒を含んでいるのだが、中毒にならなかったのは茹でることで毒素が消えたのか、量が少なかったためだろうか。

とにかくサラシナショウマの地下茎は解熱 解毒の漢方薬として、今でも使われている。

毒も少なければ薬になるということで、毒をもって毒を制するということらしい。

.

.

座間でなんだか分からない理由で、九人もの遺体が見つかったそうで連日テレビをにぎわしている。

あんまりこの手の放送は見たくないのだが連日のように放送されれば幾分なりとも耳に入ってくる。

なんでも、八月末から毎週のように人を殺し、遺体を切断し一部をボックスに入れて保管(?)していたとか、、、、、

驚くのはその部屋にあるロフトとよばれる場所でずっと寝泊りしていたそうだ。

江戸時代のことになるが四谷怪談などでは、お岩さんを殺した伊右衛門という浪人は夜な夜な出てくる亡霊に悩まされて狂い死にしたとか。

また、番町皿屋敷などに脚色をされているが、人を殺すということに昔の人は恐れおののいていたものだった。

そんな話は、「良心の呵責に耐えかねて」などと昭和の時代までよく聞く話だったが、最近では亡霊など出てくる余地はなくなってしまったのだろうか。

最近では相模原の障害施設を襲った事件などもあるが、彼らは平然と眠っているのだろうか、、、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 4日 (土)

だるい~

Img_0008


Img_0028昨日は午後になって大道芸を見に行ってきた。

始まって何年になるか覚えていないが、静岡ではこの行事も季節の変わり目になるひとつの催しでもある。

いよいよ、これからが晩秋になるのである。

昨日は空が高く晴れ上がり、気温も二十度越えの汗ばむほどのあったかさで駿府公園あちこちでいくつもの芸が披露されていたが、数多くの人が集まっている大がかりがある一方で、ほんの数人しかいなくて寂しげな芸までさまざまなものを見て歩いたが、祝日と言うこともあってか人ごみの中で立ちんぼしているのがつらく、すぐに移動して歩いた。

そして、人気らしい人ごみの多い芸に対しても、さすがだなという感じはあるものの、周りの人のように歓声をあげたり拍手喝采という感動する心も薄れてきているような気がする。

約三時間会場にいて自転車で帰ってきたのだが、まるで風邪でも引いたかのように身体全体がだるくて、二時間ほど横になって過ごした。

今朝になってもその余韻のようなものが残っている、やはり、人ごみに対して弱くなっているようだ。

歳を取るということは、こういうところにまで及んでくるもののようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 3日 (金)

良いことの前触れ?

Img_0035

a上の一部を拡大すると七色に見える?
Img_0040


太陽が沈んだ勅語西のほうにかかった雲が何か変わった色をしているなと思い眺めていたら、彩雲になった。

雲に含まれる水分がひかりの屈折で現れるので、気象学的には何の不思議も無いと説明されているが、しょっちゅう出るわけでなく、自分がこの前見たのは五年ほど前、いや、もっと前だったかもしれない。

こういう現象を知らなかった当時は良いことがある前兆だとして、瑞雲、慶雲などといわれたり、地震の前触れだという逆の話も出ていたが、、、、、、、

今回の彩雲は、そのどっちだろうか、よいことならどんだけでも歓迎するのだが。

.

.

今日、十一月三日は晴れの特異日だということも有って、その統計にたがわず空は真っ青の晴れ上がって、お昼前後は暑いくらいの日差しが降り注いだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 1日 (水)

十三夜

Img_0003


今日は旧暦の九月十三日。

雲なき夜空に十三夜の月がくっきりとかかる。

日本人は完全よりすこし欠けたものに美を感じるという。

.

.

河岸の柳の行きずりに  ふと見合わせる顔と顔 

立ち止まり 

懐かしいやら 嬉しやら 青い月夜の十三夜

.

いろんな歌手が歌っているが、やっぱり市丸に止めをさす。

意味は分からなくても、子供心に響いた歌だった。

市丸の原点は松本の浅間温泉だったとか。

いまじゃ、こんなに悠長な歌は流行らないだろうけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »