ジャガイモ掘り
薄紫と言ったらよいのだと思うが、適切に花の色を言い当てるのが難しく感じるヤナギランの花。
比較的高山と言われる地帯に咲いている。
高さは一㍍に達する一本の幹をスーッと立てて二~三十個の花をその周りにつけている。山が火事や水害などで荒れるといち早く咲き出すが、周りが安定してくるとほかの植物に負けて姿を消す。
したがって、毎年のように花を咲かせるには、そのような状態を維持しなくてはならない。
.
.
十七日朝早く静岡を出発したのは、涼しいうちに長野に到着したいと言う気持ちからであった。
しかし、山梨県と長野県の県境を七時ころ通過した際の外の気温は二十三度であった。標高1,400mほどの高地で、この時間にこの温度は初めてである。
そして、標高600mほどの立科町は九時前に二十八度と、暑い厚いと騒いでいた静岡となんら変わりの無い気温になっていた。
湿度は幾分低いが、風も無くこの気温ではとても畠に入ってジャガイモ掘りなんてしていたら熱中症間違いなしと判断して、、、、、
.
十八日朝四時半におきて、五時から畠に入る。
前日のテレビでは今日も暑くなると言う予報なので、その前にと入ったのだが気温は最低気温が二十度もあり嫌な予感を感じながら入る。
例年のように重機で掘るのだが、今年は連作障害か気候の関係か作柄が良くなく例年の半分くらいしか収穫が無い、しかし、ジャガイモが不作であっても掘り出す手間は同じであり、八時半くらいまで作業を続けたが、体力が急速に衰え、朝ごはんをかねて休むことにした。
九時過ぎようやく弟夫婦が来たのと、幾分風があるので十時から再度畠に入り十一時までにようやく終了したときには、性も根も尽き果てたような感じがして、大の字にのけぞって一眠りしてしまった。
起きてから来年もこの調子なら出来ないね、、、、、と言うのが感想。、
| 固定リンク
コメント
おばさま
今回ほど暑かった年はありませんでした。
湿気もかなり高く、これが信州って感じ、避暑地で有名な軽井沢が32度だってテレビで言っていたくらいですから、、、、、
ジャガイモ、20kgのリンゴ箱に四個の割り当てでしたが、もう二箱は近所や友達に配りました。
投稿: オラケタル | 2018年7月21日 (土) 21時52分
信州方面は涼しいと思いきや
やはり暑かったのですね
ジャガイモ わが家は今年は2kg
植えただけですがそれでも十分足ります
愚息たちにもご近所にも分けましたよ
投稿: おばさん | 2018年7月21日 (土) 20時51分