« 霊を載せて | トップページ | アキアカネ乱舞 »

2018年8月15日 (水)

金のなる木

Img_0012

むかし、こんな歌があった。

、、、金のなる木があるじゃなし 質屋通いは序の口で 

退職金まで前借りし 貢いだ挙句が はい それまでよ~

わが家にはその”金のなる木”が庭の片隅にある。

今日の晴れたり曇ったり雨が降ったりの変幻自在の天気の中、雨に打たれた葉っぱのあちこちに水滴がそのまま残っている。

この木?いつのころだったか高さ5センチに満たない小さな鉢に入って家に来た。誰がどんな理由で持ってきたのか判らなかったがすこしづつ大きくなったので鉢を移し変えたら見る見る大きく育ってしまった。

もとより、何の興味もなかったのでほったらかしの上邪魔になるたびにあちこちと移動して歩いたものだが、どこにおいても枯れたり弱ったりする気配も無く育っていく。

ただ、通称とはいえ”金のなる木”だと言う名前が有るのだから、もう少し金に縁があっても良かろうに、、

なんていいたくなる昨今だが、粗末にした罰かな    

.

.

今日は日本が連合国軍に無条件で敗戦を受け入れてから七十三年目になる。

あの日は、まだ六歳の子供だった自分も強烈な印象だったのか今でも憶えているが、当時小学校六年生だったという天皇の記憶は逸れに輪をかけたものであったことは言われなくても察することが出来る。

天皇の子供、と言うことからひょっとすると殺されかねない恐怖もあったことだろう。そのこともあってか、各地の戦争遺跡への慰霊訪問など頻繁にされていたのだろう。

それにつけても、今日NHKの番組の中に自分が生まれた年に闘われた中国とソ連(当時)の国境付近ノモンハンを現地の映像を交えて、当時の日本軍兵士や関東軍、大本営など関係者の証言を放送していた。

そのなかで、出たとこばったりで相手の情勢も分析しないで無謀な戦争に突入し大敗したにもかかわらずその経験がそれからの太平洋戦争に全然生かされなかったことが語られていた。

そして、もっとも嫌になったことは、責任体制があやふやなまま推移し、結局は現場のものに押し付けて済ますという姿勢が、いまの日本でも綿綿として受け継がれていることにあろう。

「秘書が、、秘書が、、」という国会議員。森友、加計では官僚に責任を押し付け知らぬ顔半兵衛を決め込んでいる首相、、、

           なあんも変わっちゃいね~よな

|

« 霊を載せて | トップページ | アキアカネ乱舞 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金のなる木:

« 霊を載せて | トップページ | アキアカネ乱舞 »