
立科町津金寺の春祭り。
五色の吹流しを何本も立て、屋台も出ている様子。
ひまを見つけていってみると外観ほど賑わっていないので、とりあえずは本堂に参り妙見堂にたちよったあと、先日来のカタクリ祭り祭りが行なわれていた右側の草地に行ってみることにした。
カタクリのほかキクザキイチゲ、ヤマエンゴサク、水芭蕉、リュウキンカなどこの時期に咲く春の花も勢ぞろい見ごたえがあった。
なかでも、カタクリは移植して増やしたの以前より広範囲に花を咲かせており、シンボルにしたのは正解であろう。
ただ、戦後の食糧難から静岡に来るまでこの草を食べてきた自分にすれば、このカタクリは「おひたしにすれば美味かろう」なんて、いまでは不遜?な考えにとらわれていた。
.
.
先日87歳の人が親子二人を死亡させ、昨日はバスが横断歩道を歩いていた人二人を死亡、ほかに両方ともけが人多数を出すと言う悲惨な事故がおきている。
87歳の老人の事故でテレビは高齢者の運転をいろいろと考証していたが、おなじく高齢者の自分も他人事ではないと言う感がしてならない。
娘もときどき「運転を何時までする気?」と聞くが、便利さと言うことからなかなか返上と言う気にはなれない。
ただ、現在は勤めて日が暮れたら動かさないことにしている。
そして、隣に乗る連れ合いが危険だと感じるまで運転したいのと、車に擦り傷や車庫入れがきちんとできなくなったらやめると回りに言っている。
幸いにして、この20年余は毎年10,000kmほど運転しているが、ゴールド免許を維持している、、、、、
最近のコメント