双六谷
「うん、たしかここだったよな」そこは、五十年ほど前と変わらぬ姿を残していた。
秘境の中の秘境と言った感じの双六谷の青く澄み切った淀みは深さ5mほどもあっても水底まですっきりと見える。
奥飛騨の霊峰笠が岳(2,869m)を源にもつ双六谷は、上流に人が住んでいないこともあって高原川と合流するまでその清らかさを失うことが無い。
広大な流域面積を持っているため、いざ雨が降り出すと水かさは急激に上昇し釣り人などが遭難したこともよく耳にしたくらいの暴れ谷でもある。
ここに、自分と弟、妹などの家族を連れて水遊びに来て、写真手前の飛び出した岩の上から飛び込んだり、甲羅干しをして楽しんだものだった。
水は、真夏でも冷たく泳ぐ泳ぐと言ってもすぐに冷え込んでしまうためと魚釣りなど水遊びが主であった。
今回ここを通ったのは、山の村に上がる栃洞からの道路が工事で五月いっぱい通行止めになっていたため、金木戸周りの道を使うしかなかったためである。
おかげで、普段は一番奥にある山吹峠が玄関口になってしまった。
.
双六川沿いの金木戸集落はそのむかし小学校などもあって、図書室だったかに八寸(25cm)の岩魚を飲み込んだ尺二寸余(40cm)の鼻曲がり大岩魚が飲みきれずともに死んでしまった標本があったのだが、学校ともども何処かへ消えてしまったようで、学校跡地はきれいさっぱり何もなくなっていた。
ただ、校庭の隅にあった「鈴虫水車」のみを残して、、、、、
人の歴史は、簡単に変わり現況をとどめないが、あの暴れ川が流れる双六谷はいまも尚、五十年余も前の姿を残している。
| 固定リンク
コメント
岡崎在住さま
伊西、懐かしい響きですね。
伊西、森茂、岩井谷 下の本 和佐府 瀬戸などにまとめて山の村と言いますが、そこには親戚がそれこそごちゃごちゃと芋蔓のようにいましたが、みんな何処かへ散りじりと、、、、
昭和32年、栃洞にあがった年、伊西の隧道に至る道を開削中でよく見に行きました。
組の人がコンプレッサーはもとより削岩機も無く、岩を砕くのに鑿とハンマーで穴を開けダイナマイトを使って発破をかけ、下の和佐保へ土砂をそのまま落としていました。(ブルドーザーなど無いので、、)
そのあと、補償面積を出すのに、土砂が落ちた先を測量スタッフをかついで上下、道なき場所を歩かされたものです。
投稿: オラケタル | 2019年6月 1日 (土) 21時40分
前平T字路さま
伊西の分譲話し坪あたり500円で買わないかというのは、三十年近く前にあり、ぐっと来たことがありました。
少し時間を置いたら、持っていても仕様が無いという結論になりましたので、、、、、、
和佐府の平〇 瀬戸の沖〇は自分のおばあさんの兄弟の家です。先日も会って来ました。
また、伊西の〇斎は従兄弟の連れ合いですが、先年亡くなりその兄弟も葬儀には来ていました。
伊西の廃村はそこで聞いた話しで、行ってみることもなく、確かめたわけでは有りませんから、聞き間違いだったら申し訳ないことです。
投稿: オラケタル | 2019年6月 1日 (土) 21時26分
昨年に山之村牧場に行った時、南平から伊西トンネル(こりゃ、ものすごー立派なトンネルやさな^^)を越えてクネクネ道を降りての最初の集落(伊西)には、まんだ数件の民家があったよ。でも住んで見えるかどうかは判らなんだな。それから少し行ったところの森茂(山之村牧場)に行くと、里の風景がたっぷりで、なんか落ち着くホットにエエとこやさな。今年も行くわな(笑)あっ、JAのところのガソリンスタンドは誰からか廃業と聞いたな。EV(電気自動車)にしんならんな^^;
投稿: 岡崎在住 | 2019年5月31日 (金) 21時10分
オラケタルさま
横から失礼します。
伊西の集落は伊西峠から下りた最初のお家が数年前まで住んでおられたと聞きましたが、今は無住のようですね。昨年の春3月に山之村へ行った時、伊西集落ではどのお家も道路脇の除雪した塊に家へ入れる道がついていなかった記憶があります。伊西周辺は、かつては別荘地として売り出していたように記憶しますが、あの辺りも薄の原野に帰っていきつつあるのでしょうか。
森茂のJAの売店も物販を取りやめることになったと聞きましたし、車を持たない高齢者は町から来る移動販売車が頼りの綱なのでしょうね。
そういえば従兄弟のBさんのお葬式があった福寿寺から奥に入った和佐府や瀬戸は、古くからお住まいのお家がまだまだ残っていますね。
投稿: 前平T字路 | 2019年5月31日 (金) 10時08分
岡崎在住さま
そうですね。
どちらが近いか遠いかで無く、山の村は栃洞経由のほうがなじみもあるし、懐かしいですね。
ところで、伊西の集落にはもう人が住んでいないと聞きましたが、知っていました?
投稿: オラケタル | 2019年5月30日 (木) 16時39分
夏の墓参りの後は、山之村の「山之村牧場」が、オリの定番やな。(笑) 確かに双六の道はアンバヨーなっておるけど、どうしても 和佐保と山之村のトンネルと、その辺りの白樺の木を見たくなってまうね(笑)
投稿: 岡崎在住 | 2019年5月29日 (水) 22時24分