« 栃の花 | トップページ | 山法師の花 »

2019年6月 2日 (日)

ニセアカシアの花

Img_0038-2 

先週飛騨へ行ったとき梓川沿いから安房峠を超え高原川沿いまでを真っ白の染めたニセアカシアの花が見られたが、昨日再び行ってきた長野県の千曲川沿いの各地でもこの花が咲き誇っていた。

日本でアカシアの蜂蜜と言うのはこの花の蜜を言うのだがかなり花期の長い花である。

花が密集しているためもあって、甘い香りと藤を思わせる房状の花はたとえニセという字がついても綺麗である。

木の格好といい花の咲き具合といい一見弱そうに見えるこの樹は、荒れ地でも平気で繁殖し、成長も早いところから、鉱山の硫黄ガスで禿山になった場所や河川敷などでも繁殖の範囲を広げていくため、長野県などでは何年か前伐採したが、今ではあきらめ顔のようでその範囲はもっと広がっているように見受ける。

日本に入ってきた当時この樹がアカシアと思い込んで名付けたが、本当のアカシアはネムノキ科であり、このニセアカシアはマメ科なのでまったくの別物であることが分かった。

間違いの原因はミモザなど葉っぱが茎から対生していることくらいだが良く見れば全然違う葉っぱである。

.

.

今回の長野行きは連れの五年ぶりくらい兄弟会であったが、自分も参加して欲しいと言うことで一緒に出かけたのだが、驚いたことに三月からこっちこれで四回目の訪問である。

中部縦貫道が一部を除いて開通したこともあって、時間は下道ばかり走っていたときよりも二時間以上短い三時間すこしで佐久市まで行けることになったが、走行距離はほとんど変わりは無い200kmである。

何時までこうしていけるか分からないので、せっせと通っているのだが、この先まだ三回以上は通うことになりそうだ。

 

|

« 栃の花 | トップページ | 山法師の花 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 栃の花 | トップページ | 山法師の花 »