« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月30日 (月)

高嶺ルビーは

Img_0023_20190930212201

信州しなのの新蕎麦よりも わたしゃあなたの傍がよい

                  エンヤサのエンヤサのエサッサ

飛騨ヤンサや平湯音頭の歌詞に使われている文句である。

そろそろ新蕎麦が出回る季節になった。

そんななか、ヒマラヤの高地から持ってきたという高嶺ルビーの花が今年も真っ赤に咲きだした。

どんな荒れ地にも育つという蕎麦だが、この蕎麦は持ってきた当初はなかなか育たなかったそうで、品種改良を続けた結果ようやく日本でも育つ種類に仕上げたとのことで、純粋にヒマラヤの蕎麦ではないそうだ。

しかし、実の収穫は従来のそばに比べて収量が少なく、いまのところ蕎麦の実を採るというより、この花を愛でるといった段階である。

 

明日から、消費税が10%になるとかですこし狂乱している向きが有り、昨日もホームセンターにいていたら、トイレットペーパーを山積みにして買っていく人がいて、1960年代のオイルショックのときトイレットペーパーが品切れしたのを思いだして、写真に取りたかったけれど、、、、、、、、ご時勢でやめた。

オイルショックのときもそうだが、この現象もマスコミが煽って作ったものような気がして仕方がない。

消費税は現在がすでに8%あるのだから、買い物するときの値上がりは便乗がなければ2%であり、率にすると1.8%くらいになる。

買うほうも大変かもしれないが、売る方だって知恵を絞らなければならない。

そうなると、実際にはどれだけ上がるのかな?買い控えで売れなきゃ値切るに絶好のチャンスといっていいかもしれない。

一方そういうことに無頓着な公営企業の場合、たとえば郵便葉書や封書は政府の指示に反することが難しく値上げに踏み切ったが、年末の年賀はがきなど今年あたりは激減するのではないだろうか。

年のせいもあってか、自分の周りでも年賀はがきをやめると言う人が毎年のように増えてきている。

消費税10%のしっぺ返しは、日本経済の停滞に繋がりかねないのだが、、、、、

 

 

| | コメント (0)

2019年9月29日 (日)

河原のススキ

Img_1606 

俺は河原の枯れすすき おなじお前も枯れすすき

       どうせ二人はこの世では花の咲かない枯れすすき

という大正時代の歌があったが、裏の川に根付いたススキに花が咲き出した。

イネ科の草だけあって、時期は違うが稲と同じように地味な花咲かせている。

コンクリートブロックの間に根を持つこのススキ、春の川掃除の際除草剤を濃い目にして切り株にかけておいたが、その後枯れもせずいまになって花を咲かせる強い草である。

昭和になると、「昭和枯れススキ」って歌も出来たがこの歌もどどんと沈み込むばかりの歌であった。

平成は枯れススキを歌うことがなかったが令和はどうかな?

 

関西電力の幹部社員が永年にわたって退職した高浜町の元助役から3億2千万円ものお金を貰っていたという。

その弁解の記者会見を見たが到底納得できる話しではなかった。

これだけ巨額のお金ということは元町の助役の個人マネーではなく、過剰発注をしたお金が還流していたことは間違いないだろう。

こういう報道を聞くたびに思うのは、関西電力のみならず原子力発電所を造るためどれだけ無駄金が使われてきたのだろうかということと、原発は決して安い電力を生み出していないということであろう。

むかしから原子力村という言葉あって世間の常識とはかけ離れた社会を作ってきた結果がここにあり、税務調査で発覚しなければ、みんなで頬っ被りしていただろう。

チェレビは連日韓国の法務長官の疑惑に持ちきりだが、国内のこうした問題にもっとは役目を光らせるマスコミであって欲しいものだが、、、、、

 

| | コメント (0)

2019年9月28日 (土)

蟄虫 戸を閉ざす

Img_0008_20190928213401 

巴川の川端に一枚だけ紅葉した櫨の木があった。

どんな理由で一足先に赤くなったのは知らないが、妙に目立っている。

秋も深まり今日は”蟄虫 戸を閉ざす”という。

啓蟄で土の中から這い出してきた虫がまた土の中に閉じこもる時期というが、まだ庭先からは虫の声が聞こえてくる。

中国から古への来た季節感なので日本では、とくに温暖化が進んだ日本ではまだ早いのだがそろそろ虫たちの勢いもかげりが出てきたようなので葉野菜の種を撒いてきた。

今度新しく借りた畑も苦土石灰を仕込んでいる一週間、、明日からの天気は雨模様の日が続くそうなので、、、、

 

まさか勝つとは思われなかったラグビーの日本チームが世界ランキング二位のアイルランドに勝ったそうだ。

テレビでは赤白に桜の花を描いたサポーターが喜びを爆発させていた。

しかし、何度見てもルールが分からないので先取点を立て続け取られた時点で見るのをやめてしまい、勝ったのは試合が終わったあと、ニュースを見て知った。

物事を簡単にあきらめてしまう自分の性格もあるが、近頃飽きっぽさが顕著になったのは年のせいとしておこう。

| | コメント (2)

2019年9月26日 (木)

耳が痛い

Img_0036_20190926205401

家の近所に評判のあまりよくない大手貸しアパート業者が1DKの集合住宅の建設工事に入った。

先日その建材が入ったので見ていたら最近の建築方法なので工場で作ったものを組み立てるだけの建て方のようだ。

建築基準法的には強度もふつうの柱をたてて屋根を乗せ壁を張るといった建て方と同等以上に強いそうだが、家を建てているのは大工というより組立工という感じで、鋸も金づちも使わず、枠と枠をはめ込んでボルトを締める。といったやり方で工事は進む。

部屋は、玄関から突き当たりのベランダまで一直線窓はそこだけ、トンネルを積み重ねたような造りである。

「オラこんな家嫌だ こんな家嫌だ 、、、、、、」

 

国連の温暖化対策サミットが開かれ、スウェーデンの16歳の少女が招かれて演説した。

各国首脳を前にして拍手で紹介されると「私がここに立っているべきではなく学校にいるべきだ」と延べ、いならぶ首脳に「あなたたちは空っぽの言葉で子供の将来を危険にさらしている」「あなたたちが話すのは金と永遠の経済成長というおとぎばなしだけ」など痛烈に批判した。

その前日、日本の小泉進二郎環境大臣が「貴方の国の脱化石燃料の方法」を記者団に聞かれて絶句していた様子とはかなり対照的であった。

そして、お手軽な化石燃料の使用に永年浸かってきた自分もなかなか抜け出せずにいるので耳が痛い。

ともあれ、これだけのことを堂々と臆することなく話しできるのはたいしたものだと思う反面、この記事を読んだとき思い出したのは、かなりむかし見た映画の題名「会議は踊る されど進まず」だった。

多分こんな風にして世界の政治は常任理事国の拒否権などという代物に妨害され、気づいたときには手遅れ、、、、

| | コメント (0)

2019年9月24日 (火)

わからない

Img_0003_20190924210501

飢えた覚えはないし、いつからここに咲いていたのかも覚えが無いほど古くからこの花が咲いていた。

アママリリスによく似ているが今ごろに時期にしか咲かない。

あちこち調べてみていたが、最近になってようやくベルドンナリリーでは内科と思うようになった。

大きな球根と花が終わらないと葉が出ないなど、彼岸花とよく似た性質という項から入ってようやくたどり着いた名前であるが、まだ確信するには到っていない、兎に角分からない花である。

 

いま世間はラクビーで沸いている。

伝統のある世界大会であるのはよくわかる、しかし、大男がぶつかり合い走り回る姿には「たいしたもんだ」という感想以外にはない。

その理由として、ルールが分からない。

最近注目を浴び始めたサッカーもそうだが、世界的競技であるにもかかわらず、陸上競技のように早ければ、長ければ、高ければと言った単純な競技でないと自分には分からない。

日本人のこれらの競技に対する様子を見ていると、お祭り騒ぎが好きで人が騒いでいるとそれに取り残されるのが恐いという心理が根底にあるような気がしてならないのだが、、、、、、、、

| | コメント (0)

2019年9月22日 (日)

赤い花なら

Img_0009_20190922212301

赤い花なら曼珠沙華と歌われた彼岸花が時期を迎えていま真っ盛りに咲いている。

この花は花の色が毒々しいほど赤いのは、地下の球根に強烈な毒があることと関係するのかだろうか。

田んぼの畦に植えられているのはモグラをに穴を開けられないようにするためとも聞いたが、、、、

 

今日は藤枝の日帰りの湯”ゆらく”へ行ってきた。

先日の眼科医院以来幾分よくなったことも有って久しぶりの遠出、と言ったって渋滞を含めて一時間ほどのところであるが葉梨川の上流の施設である。

これまた、久しぶりの日帰り温泉であったが、吹く風が涼しく露天風呂に入ったり、出て日光浴をしたりで、すこし長風呂をしすぎたせいかなんだか足元がおぼつかないような気がしたので、外に出て備え付けの血圧計ではかってみたら、なんと、上が106mm 下が65mmと低血圧状態になっていた。

風呂を出たときは、血圧が高いのかななんて思っていただけに逆現象でびっくり、、、、

風呂に入る前の体重は、いつもより1~2kg少なかったのでここしばらくの農作業のせいかと喜んでいただけに、この低血圧には日ごろ血圧改善の薬を漫然と飲んでいた報いかななんて、、、、、、

早速湯上りのコーヒー牛乳を飲んでしばらく横になって帰ってきた。

| | コメント (2)

2019年9月21日 (土)

モネ画くところの

Img_0010_20190922213001 水辺に咲く芙蓉の花。

何処から種が流れ着きこの地に根ざしたかは知らないが、まるで、モネ画くところの庭を想像させる雰囲気である。

深く考えもせず静岡に流れ着き、よわい八十歳になんなんとする自分の人生のようにこの地に根付いたものの、まだ生国を引きずって生きている。

 

むかしの話しの中では、白雪姫をはじめ継子いじめをする継母が多く出てきたが、継子をいじめる継父親はちょっと聞いた事がなかった。

母系社会を作っている野生のライオンには群れを守るためもあって一~二頭の雄ライオンがいて、他所からその雄ライオンを排除しようとするライオンに入れ替わったとき、その群れの中の子供は殺されたり群れから追っ払われると聞いた。

ここ数年、継父親に殺される子供の記事をよく聞くようになったのだが、これってどう解釈したらよいのだろうか。

再婚相手はよいのだが、前のだんなの血を引く子供が憎らしいとすれば男の女性化だし、子供同様女性に甘えたいという心理から子供を敵視するという心が深層にあるとすれば大人になりきれない男ということなのだが、一様単純に整理しきれないところに、ライオンと違ったところがあるらしい。

| | コメント (0)

2019年9月20日 (金)

どんな風に見えている?

Img_0019_20190920212701

韮の花の蜜を吸いに来たイチモンジセセリ、あまりにも花の数が多すぎたのでどの花からすおうかと迷っているようで一ところにじっとしていられないといった風情を示していた。

昆虫の眼は複眼だとならったが、無表情な大きな黒い眼はどんな景色を見ているのだろうか。

可視範囲も人間とは違うようだから、色彩もも違うだろうし出来ることならそんな体験をして見たいものだ。

 

十十日以上まえのことだが、目がごろごろとして痛かゆい状態が続いていたので眼科医に連休が明けたら行こうかと思っていたら十五日に直っていた、しかし、昨日になって再び同じような痛みが出てきたので躊躇なく行って見ると、黒目の前の角膜に傷があり、瞼でこするからだといわたれた。

傷は思っていたより軽いそうで、水分補給の目薬と傷が化膿しない目薬だけを処方され、「一週間後また見せてください」といわれた。

医者が三人以上いてスタッフの沢山いる病院で評判がよいので行ってきたが、問診票に書き込んだときに受付で少々は話しをしただけで、後は機械的にいくつかの検査をし、暗い暗室みたいな診察室で、また、光線にさらされたあいだほとんど会話もない状態で診察が済んだ。

所要時間は、約一時間沢山の患者がいたが、この調子でてきぱきとこなしていくのはありがたいのか、機械的過ぎるのかよくわからないが、、、、、、、自分的にはあまり印象がよくなかった。

 

| | コメント (0)

2019年9月19日 (木)

秋空

Img_0035_20190919205901

一雨ごとに季節が変わっていく時期だというが、まさに今朝の空は一気に秋風を運んできてくれた。

まだ宵の気配が残っている五時ころ、空一面にうろこ雲が広がり、渇いた涼しい風がただよっていた。

山の端に入りそびれた月は輪郭を霞ませた恥ずかしげに帰りを急ぐそぶりで浮かんでいる。

 

今日、畑から帰ってくると旧送電幹部が全員無罪の判決が出たと言う速報が流れていた。

前の裁判から言って多分そうなると言う感じはしていたのだが、、、、、、、

それにしても、あれだけの大事故が起きたのに、誰も責任を取らないというのもおかしな話しでないだろうか、。

隅々まで目が届かないかもしれないが、会社幹部になると言うことはそれなりに結果責任があってしかるべきと思うがあまりにも感情論なのだろうか。

市民感情が裁判に取り入れられていないから裁判員と言う制度が出来たのではなかっただろうか。

結局は制度を作ったといっても骨抜きにする勢力があるのかもしれない。

| | コメント (0)

2019年9月18日 (水)

ミシン目のように

Img_0014_20190918205601

藪下で葉を広げている棕櫚の木。

高さは1mにも満たない幼木のため、葉を広げる前に虫に食われたらしく、ミシン目を入れたかのように規則正しく横一線に穴が開いている。

 

今日は、久しぶりの言っていいほどの雨を受けて、乾ききった畑のの土湿り気が入った、明日あたりは大根の種をまこうかと思う。

それにしても、欲しいところには雨が降らず、もう沢山というところには連日のように雨降りが続く。

それにしても、今回の台風15号による千葉県の人には同情を禁じえないと思うのと同時に、東京電力は原発事故で示されたように自分の都合のよい話しだけしか聞かないといった風潮はまだ残っており、それに輪をかけたかのように菅官房長官の「適切に対策を講じてきたので政府の対応に問題はなかった」というにいたっては、猛暑の中停電と断水に苦労している人を見る視線がない。

最悪は千葉県知事である。

「これは自然との闘いです。全部予想どうりにはいかない」といったが、熊本や広島の豪雨災害を他人事として何にも感じていなかったことになる。

おまけに被災地に職員を派遣したのが四日もたってから、、、その前に東伝を非難しながらである。

こうしてみてくると、今回は動かなかった政治家の人災もかなりあるようだ。

| | コメント (4)

2019年9月16日 (月)

まるでカバのように

Img_0042_20190916210901 

今日は敬老の日だという。

先日、町内会の役員らしい人が来て近所の菓子店の銘菓と金一封の入った熨斗袋を差し出して、「おめでとうございます、、、、、、ついては、近近講演会がありますが出欠はどうしますか?」と言っていたそうだ。(又聞きなので)

多分でないと思いますと返事しておいたけれどと、連れが行っていた。

どうやら、この熨斗袋で自分も年寄りの部類にようやく入れたようだ。

というのは、これまで何度もあと一歩で年寄りの特典をもらえそうになるとその前年あたりから廃止になって、いままでバスの割引券や老人会補助などの対象から外れてきていた。

昨日の新聞によると今年百歳以上の老人は静岡県で3,000人を超え、全国では七万人を超えたというから、そんな人から見ると自分なんかはまだひよっこということがよくわかり、そんなものにまでお祝いしていたら大変何だろうくらいはよくわかる。

 

そんな自分だが、ここ数日まるでカバのように水風呂に浸かっている。

原因は、いままで小さな家庭菜園借りて野菜などを作っていたのだが、先日地主が来て土地を売ることにしたので十月ころまでで契約を解除して欲しいと言われていた。

そこで、どこかに変わりはないかとあちこちに声をかけていたら、「草さえ取ってくれたら無償で使ってくれ」と言う好条件の土地が見つかって、そこへ移動することにした。

しかし、その土地はいままで作っていた畑の四倍以上という広さがあり、少しばかり大きすぎるのが難である。

しかし、乗りかかった船、ここ三日で、ようやく畑の雑草を2/3を削り取り片隅に積み上げているのだが、午前は七時半から2時間ほどが限界、午後は四時ころから五時すこしまでが限界、そのたびに汗まみれで火照った身体をひやすため、水風呂に鼻だけを出すぐらいにしてどっぷりの浸かっている次第である。

日中三十度を越す気温はいつまで続くのやら、、、、、八十翁には少々きつい仕事である。

| | コメント (0)

2019年9月15日 (日)

いざよいの月

Img_0039_20190915210601

いざよい(十六夜)の月が雲の切れ間から明るい光を地上に届けてくれている。

雲ひとつないまん丸こい月も良いがすこし欠けたものに哀れを感じる日本人の心は、庭でなく虫の声を雑音としかとらえない西洋人には分からない哀れであろう。

 

最近四十代の人があおり運転でテレビを賑わしている。

高速道路上で車を止めて通行妨害をしたり、エアガンで対象車を撃ったりは言語道断で厳しく罰せなければならないことは論を待つまでもないことである。

しかし、先日も長野の行き返りで経験したことだが、片側一車線しかない中部縦貫道では追い越しの出来ない車線が続く、それをを好いことにわざととしか思えないほどゆっくりとした走り方をしている車がいた。

その車の後ろには少なくとも十数台の車がいらいらとした様子でついていく。

自分は、その車から七台ほど後ろだったので、まだすこし先まで行きたかったが、途中のインター一般道に下りることにした。

多分、すこし気の短い人だったら、機会を見てあおり運転をしたことだろう。

新聞などの論調を見ると、車間距離をつめたりあおり運転に罰則をと言うが、それをさせる運転をする人(直前に割り込みをするなどを含む)も居るということも問題にして欲しいものだ。

ちなみに、自分はすぐ後ろに付かれることに圧迫感を感じるほうなので、すこし広くなっている待避所などによけることにしているのだが、、、、、、、

 

| | コメント (2)

2019年9月14日 (土)

釣鐘人参

Img_0034_20190914211301 

釣鐘人参の花が風に揺れていた。

花びらの先に飛び出しためしべが花びらに当たって小さな音でも出すのではないかと耳を澄ませたが、もちろんそんなことがあろうはずもない。

この草の若いころは”ととき”といって、それは美味い山菜だと聞いたがまだ食したことがない。

たしか、木曽谷のほうの歌だと思ったが「山で美味いはオケラにトトキ 里で美味いは瓜に茄子 嫁に食わすはおしゅうござる」なんて、、、、間違っているかも

オケラもどんな山菜かも知らない。

長野の人が好む、蜂の子、イナゴは自分らも食べたが、川にすむ”ザザ虫”はまだ食べたことがない。

このように、いろんなものが食べられるのはある意味食生活が豊かなんだろうけど、、、

 

おととい、安倍四次内閣が発足し、閣僚が大幅に入れ替わった。

そして、その中身は閣僚20人中十三人が初入閣だそうだ。

初入閣した大臣を見ると当選八回78歳と72歳 70歳にして初入閣とか七回当選72歳などをかなりの高齢者が多いのも特徴のひとつである。

これだけの当選回数と年齢で今までなれなかったのは何か問題でも有ったのだろうか、と勘ぐらせる内閣で念願の大臣となった人には悪いがこれからの行く末が気に掛かる。

マスコミは、小泉進次郎環境相にばかり焦点を当てて、テレビを見たくなくなるほどの集中報道をしてきたが、これって目くらまし?と思わせる光景であった。

 

| | コメント (0)

2019年9月13日 (金)

中秋の名月

Img_0051 

天のお月さま つんまるうこてまるうて

             

             角のてそいよかろ

 

郡上八幡の盆踊りの文句の一節だが、静岡の人には意味がわからなったそうだ。

今日は中秋の名月、空には唄の文句のようなつんまるいお月さまが浮かんでいる。

当然丸い月には角がない。

 

月に人類が降りてから五十年になるが、それ以前には月にはウサギが居るという話しを子供のころよく聞かされていた。

月が鏡のように一様でなく、見る人によってさまざまな模様を想像し名付けたもののひとつだが、日本で意いつ得られた兎の餅つきだとすると異様に大きいものであるが、これも、地球の回転に合わせて一面しか見せなかったことにある。

なんだか、女優のプロマイドよろしく、「私はこちらからの顔に自信がある」とでもいいたげである。

その美人と付き合うにはこちらも一面しか見せたくはないのだが月からすれば地球の裏表を念入りに調べ上げていることになり、かなりなハンデーを背負わされている。

それを取り返そうと、人工衛星を打ち上げつきの回りに集会させたり、人間を送り込んだり、最近では裏側に着陸させたりとあら捜しを始めたが、知らないほうが良いこともあると永年の経験がいわせるのだが、、、、

| | コメント (0)

2019年9月11日 (水)

Img_0002_20190911212301

メダカのために麻機田んぼから採ってきた菱に花が咲いた。

白い小さな四弁の花は5mmほどのごく小さな花で水路で咲いていても見落としかねないほど小さい花である。

晩秋になれば、この草の下に黒い四辺形の硬い実をつけむかしは食用にしたそうだ。

この実の形から菱型という言葉が生まれ、日本では武田菱や三菱をはじめいろいろな文様に使われてきた。

ところで、菱と言う字はどういう意味なのかとあちこち調べまわった末判ったのは「並び生えた草と流れる水 片足をあげた人と下向きの足の図を組み合わせて出来た」とあったが、この字の何処がそうなのかは全然判りかねるものであった。

 

台風が過ぎ去って今日で三日、ようやく伊豆の停電が解消したそうだが、千葉県のほうでは高圧線鉄塔などが倒れた影響でまだ停電中のところがかなりあるという。

鉄塔の倒壊は前にもどこかであったと思うが、停電が回復しない一番の原因は、道路端などの伸び放題になっている立ち木が倒れたことによるものが多いそうで、去年静岡では天竜川沿いで同じような事故がおきている。

原因としては、木が売れなくなって林業家が手入れをしなくなったことによるものが多いそうで、電気会社や鉄道会社が困っていると聞く。

山林を持たない自分らからすると、手入れが出来ないのならせめて快く伐採に応じればよいし、それが責任だと思ってしまうが、、、、、、、、地主からすればまた違った見方をしているようでなかなか出来ないそうだ。

とにかく、台風以降の猛暑には亡くなった人も居るところから、暑さに弱い自分は同情を禁じえない。

 

今日も、山の畑までは行けず、その下の国道一号バイパスのガード下で座り込んで有ること無いこと四方山話で時間を潰してきた。

| | コメント (0)

2019年9月10日 (火)

蛙の膝に

Img_0033_20190910210901

普通”台風一過”と言えば澄み切った秋の空の下涼風が吹く過ごしやすい一日を想像するが、今回はまったく違っている。

ここ二日の暑さ加減は異常といってよいほど暑い。

なんだか蒸し風呂にといってよいのか、長風呂をしすぎてボーっとしているような気分になっている。

そんなさなか、あまりの暑さに耐えかねてかアマガエルが陶器の蛙の左ひざに朝からじっとしていた。

アマガエルにとっては、陶器の蛙を同類と認識していたわけではなく、陶器の冷たさと膝元が陰になっていたことから選んだのだと思うが、、、、、、、

触って追い出すまでもないと思いそのままそっとしておいた。

 

夕方になって雷が鳴りひびき、七時すぎに雨が降り出したが、文字通り”焼け石に水”

| | コメント (0)

蛙の膝に

Img_0033_20190910210901

Img_0033_20190910210901 Img_0033_20190910210901

普通”台風一過”と言えば澄み切った秋の空の下涼風が吹く過ごしやすい一日を想像するが、今回はまったく違っている。

ここ二日の暑さ加減は異常といってよいほど暑い。

なんだか蒸し風呂にといってよいのか、長風呂をしすぎてボーっとしているような気分になっている。

そんなさなか、あまりの暑さに耐えかねてかアマガエルが陶器の蛙の左ひざに朝からじっとしていた。

アマガエルにとっては、陶器の蛙を同類と認識していたわけではなく、陶器の冷たさと膝元が陰になっていたことから選んだのだと思うが、、、、、、、

触って追い出すまでもないと思いそのままそっとしておいた。

 

夕方になって雷が鳴りひびき、七時すぎに雨が降り出したが、文字通り”焼け石に水”

| | コメント (0)

2019年9月 9日 (月)

再度ジャガイモ掘り

Img_0024_20190910173101

金水引の花が咲いていた。

黄色い梅のように五弁の花びらとよく映える雌しべの形はいかにも日本人好みの花である。

ただ困ったことには、花のあとの実が引っ付き虫なので、あまり近寄りたくない草でもある。

 

白露を迎えた昨日の朝は自動車のフロントガラスは晴天の青空の下真っ白に露がついていた。

今回は義弟の身体であちこちからずいぶん悪そうだというので本人に電話して聞くとたいした事がないという返事。

一応この目で確かめようと出かけたついでに先日掘り残していたジャガイモを掘り上げようと二股掛けて出かけてみたのが六日だった。

日中は気温も三十度近くになり暑くてたまらないものの、夕方から気温も下がり、朝方の最低気温は十五度と静岡では考えられないほど低かった。

その気温も昼には三十度近くになると言うので、朝七時から畑に入ったものの、今度は先月刈ったとは思えないほど成長した雑草の刈り取りから始めなければならないのに、その雑草が露まみれで作業ズボンがたちまち濡れてしまった。

そんなこんなで、午前中は三時間、午後四時過ぎに再度一時間入って掘り出せたのは三畝でまた二畝を残してしまった。

 

八日、折からの台風情報で静岡直撃の様相もあり、雨量は400mmとかのテロップで、連れは早朝に変えることを希望し、まだ掘り残しに未練のある自分は慌てなくてもよいといったが、、、、、、、、

で、昼過ぎに静岡に着いたがその蒸し暑いこと、空は青空台風は何処にといった状態だった。

夜になっても風も雨量も少ないまま朝を迎えたが、予想より東側を通過した台風は伊豆半島が雨風を遮ってくれたおかげこのような結果になったようで、、、、、、、被災地には悪いがやれやれといったところ

 

それというのも、天気予報は台風15号が静岡直撃すると言う予報をテレビで流しており、連れが「早く帰らないと何処で足止めを食うか分からない」と心配しだしたからである。

15号はコンパクトながら雨風が強くて、東海地方では400mmもと言う予報であり、自分としては案外高をくくっているところもあったが、そこはそれ、”世の常人の常”で急いで帰ることにした。

結果的には台風は、直撃を免れ伊豆半島の東側を通過したそうで、雨風は少なくあっけなく終わってしまった。

 

| | コメント (0)

2019年9月 8日 (日)

鴻巣

Img_0016_20190908212301

Img_0014_20190908215401

長野県上田市 塩田平の東端に富士山と言う地名がある。

なぜそう言う地名がついたのか分からないが、この地に鴻巣というところがあって高さ60mほどの円礫凝灰岩の崖がある。

上田市の文化財に指定されているが、まったくのほったらかし状態で人が訪れた気配はほとんど無いところである。

説明書などによると、そのむかしここら一帯がフォッサマグナと言われ、日本がまだ東西に分かれていたころ、海の底であり、遠くは南アルプスなどから砂利が流れ込み堆積したあと、隆起して現在の地形になったと言われている。

圧縮の掛かり方が少なかったようで、もろい地質が崩れやすい崖を形成していて植物で覆われることが出来ないが、唯一松だけがかろうじて根を生やすことが出来るみたいで、写真のように小さな木が点在し、崖の下には直径20センチ程度の枯れた松の木が転がっている。

それにしても、このような水気のない崖で生命をつなぐ松を見ていると人間ってもろいもんだと感じてしまう。

 

塩田平はこの時期からマツタケを食べさせる山小屋があちこちに出来ており、この崖のすぐ傍にも大きな小屋と自家用車が二十台ほど駐車していたが、自分の鼻にまでその香りは届くことがなかった。

| | コメント (2)

2019年9月 5日 (木)

サボテンの花

Img_0004_20190905211201

今年最後のサボテンの花が散った。

もう十年余前になるが、知り合いの九十翁の家にあったものをもらってきた。

いわば形見といったところのサボテンだった。

土が合わなかったのか、その後長らく成長もしないでいたのを、三年前に日当たりの一番強い場所に移したらすくすく伸び四mほどになった今年初めて花を咲かせた。

みれば、その前からある月下美人の花ともよく似ていて、サボテンの花というのはこういうのが多いのかなって感じがする。

 

昭和五十年だったと思うが、ペルーから帰ってきたとき、「一つ屋根の下」と言う青春ドラマあって、その主題歌に”サボテンの花”と言う歌が流行していた。     とおもっているが、、、、、思い違いでなければ、

ドラマも見ないで、そのドラマの題名から、全然場違いながら鉱山社宅のハモニカ長屋を連想し、そこにまつわる青春の一頁、、、、、、、、

従業員の独身寮をからみる先輩の娘さんたちはいずれも美人ぞろい、目がくらんでロクに口が利けなかったのはバンからを気取る時代だったのか、男しかいない学校のためか、、、、

寮の上を通る番屋坂から女子中学生にさえひやかされる始末。

あれからうん十年、あの娘達も今では後期高齢者になっているのだが、記憶の中ではいつまでも いつまでも

| | コメント (2)

2019年9月 4日 (水)

花は男か 女か

Img_0018_20190904212701

タデ科の花の中で一番きれいだといわれているサクラタデノ花。

花の大きさは5mm程度と小さいが、花は淡い桃色で花の形は名前の元になった桜に似ているところから来たのは良くわかる。

そして、その花を目当てにセセリチョウがやって来た。

この蝶はほかの蝶に比べて羽が短く色も地味なのが多い。

名前の由来もせせこましく花から花へと飛び回っているところから来たというとこまめに挨拶して歩く男と言うことになるか、、、、

流行歌の歌詞に、花が女か 男は蝶か、、、というのはこれを見て造ったのだろう。

しかし、夜の蝶といえば女に決まっているような気もするのだが、、、、、、、、花は男か 女か

 

このごろのワイドショーは韓国のタマネギ男でもちきり、韓国のマスコミはあだ名をつけるのが好きなようで、タマネギ男には氷姫とか。

そういえば、ナッツ姫と言うのもあったな。

しかし、韓国のことを面白おかしく騒ぎ立てる前に、厚生副大臣など国内の問題も追及してもらいたいのだが、韓国のほうに目を向けさせてばかりいる。

その主旨に一番喜んでいるのは安倍首相であろう。

国内の不祥事追求されないは、、、国際問題にはお先棒担ぎみたいに、自分の思っていることに輪をかけて訪欧してくれるはで、、、、、、、

| | コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

メダカを飼いはじめた

Img_0074 

「飼っとると案外可愛いもんやぜ」といって先日弟から貰ったメダカ。

生まれて間もないやつを百匹ばかし持ってかえって二週間になるが、まだ一匹も死なずに育っている。

この間、指を入れてみたら何の警戒もしないで指をつついてきた。

弟はメダカを飼いはじめて五~六年かもっとになるので、何世代かにわたって買われているため、人を恐がらない遺伝子でもあるのかもしれない、と思いながら言われたとおり可愛げは増してくる。

何のとりえもない小魚と思っていたが、小さな水槽に密集していながら争うようなそぶりも見せずそれぞれが何の脈絡もなく干渉し会うことも無く優雅に泳いでいるのを見ていると、すぐに人間に置き換えてみてしまう。

 

先日来、何か仕残しているものがあるような気がしてならない。

それが何なのか全然見当がつかないためちょっとイラつき、気持ちが安定しないでいる。

越中八尾の盆踊りの歌の合いの手に#浮いたかひょうたん軽そに流れる 行く先や知らねどあの身になりたや。と言うのがある。

メダカを見ていると生殺与奪は人間に握られているものの、そのことを意に介しいないように見えてうらやましい気がしてしまう。

| | コメント (2)

2019年9月 1日 (日)

防災の日

Img_0004_20190901210901

このあたりでは盆の花として使われるミソギハギの花、花が少ないためか幾種類もの蝶がこの花にやってきていた。

その蝶を狙ってだと思うがこの画面の中にカマキリが一匹潜んでいるのだが分かるだろうか。

上手に周りの葉っぱに同化して身動きひとつせず待ち受けていた。

 

今日は防災の日、そのむかし関東地方直下型地震のため10万人とも言われる人が亡くなった。

そのほとんどが火災による事故であり、その事故も避難所に家財道具を大八車に積んで集まったところに火が家財道具に飛び火したことが原因だと言われている。

さらには、このあと「朝鮮人が暴動を起こす」とか「井戸に毒を入れた」などのデマが飛び交い多数の朝鮮人がなんの咎もなく殺されたと聞く。

不幸は友達を連れてやってくると言うが、デマが人を狂気にさせる要素は今の時代では更に広がる可能性はスマートフォンの普及状態から言って全国的なものになってしまうだろう。

 

静岡では、地震がなどが来た際、各家庭では無事に生きていることを表示するため黄色い旗を玄関に出しておくことになっているが、自分の住む町内ではその旗を見ることがほとんどなくなっている。

災害は忘れなくてもやってくる昨今だが、、、、、、、、、、、、、

 

| | コメント (2)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »