« 風強しで、、 | トップページ | とりとめもなく”チョウハイ” »

2021年1月31日 (日)

般若心経

Img_0140_20210131210501

掛川市と島田市の境にある粟が岳、山頂近くに植木で書かれた茶という字がで有名である。

標高は530mほどしかないのだが、低い山の多いこのあたりでは群を抜いているようで山頂には数本のアンテナが立ち並んでいる。

梅雨時や台風の接近時には海からの雨風が直接ぶつかるという地形上気象観測にも使われているようで、粟が岳という風速や雨量がテレビにはっぴょされている。

この山の茶という字も今が一番くっきりと見えるのはまわりの茶草場が枯れて茶色になっているというのも面白い。

 

経文を一番最初に覚えたのは”延命十句観音経”であった。

飛騨では、お通夜の晩に亡くなった人を前にしてみんなで西国三十三ヶ所の御詠歌を唱えるのが常であった。

若いころだから義理で出かけたお通夜が多かったが、この御詠歌が長かった。

中の休憩を入れて二時間以上は御詠歌を続けるため足はしびれ冬は寒いし、夏は暑いで、、、もう~

そして最後には先に書いた観音経を唱えるのだが、これが来るとあとわずかだとホッとしたものだった。

次に覚えたのが魔訶般若波羅密多心経だった。

これは写経から入ったので割合簡単に覚えられたが、その後テレビで八十八ヵ所巡礼などがお寺の前で唱えたり、般若心経の本も沢山出るようになって、このお経が最高だと言われていたのを憶えている。

このお経を略して般若心経というが、観自在菩薩がシャリープトラに対して世の中とはこういうものだと諭したお経で、悟りを開いた仏はこのことは百も承知であるので、仏を前にしていうことではないと思っている。

なので、自分は毎朝仏壇の前で唱えるお経の中にこのお経は入れないでいる。

このお経を唱える場合、仏に向かうのではなく煩悩の多い大衆に向かって唱えるものと思うのだが、、、

世の坊さんのほうはどう思っているのだろうか。

 

 

|

« 風強しで、、 | トップページ | とりとめもなく”チョウハイ” »

コメント

前平十字路さま

本当に久しぶりでした。
今年82歳になりますが、コロナにも負けず??今のところ生きています。
一昨年神岡でお通夜に出席しましたが、全くの様変わり、今では御詠歌の木元をとれる人がいないそうで、したくてもできないそうです。
チョウハイについては長くなりそうなので、本文を見てください。
昔のことなので、憶えている限りですが。

投稿: オラケタル | 2021年2月 1日 (月) 22時06分

オラケタルさま
ご無沙汰しております。
お元気に新しい年をお迎えになられたご様子で、ますますご健筆を祈っています。
さて、お通夜の晩にご詠歌を唱える風習は、奥飛騨の地でもなくなってきたようですね。そういえば、各家が持っていたお経の冊子、というか小型のお経本にもご詠歌が載っていた書があったやに記憶しますが、いまも仏壇屋さんなどに置いてあるのですかね?
長いなが~~いご詠歌でしたが、一つ一つの歌は心に染み入る内容ですので、あれはあれで良い風習だったとは思いますが・・。
昔は途中でお茶を配るため、「今、何番やな?そろそろお茶を沸かさなぁ」と裏で話をしたものですが、ペットボトルのお茶を配るようになってからは、それも無くなっていたのですが・・。
ところでオラケタルさんは跡津川沿いの集落の御生まれでとおみますが、「チョウハイ」という言葉にご記憶はありますか?お嫁さんが嫁ぎ先から数日の休暇?をもらい、実家へ帰省する事らしく、お正月明けの最初のソレは「ハツチョウハイ」というとか。
里が遠方ですと(例えば猪谷辺りから有峰の集落に嫁いだ場合など)、途中で泊る家も決まっていて「チョウハイ宿」と呼んでいたとか・・。
鶏洞では聞いたことがない言葉なので、ご記憶があれば教えてk下さい。

投稿: 前平T字路 | 2021年2月 1日 (月) 13時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 風強しで、、 | トップページ | とりとめもなく”チョウハイ” »