« タケノコ征伐 | トップページ | 新幹線 »

2023年4月16日 (日)

コケ

2304136 

苔のことは知らないので間違っているのかもしれないが、図鑑との照らし合わせでスナゴケが一番良く似ていると思う。

家の前のコンクリート壁に沿って生えているのだが、根元が赤くなっているのが珍しくて不精に見えてもそのままにしておくことにした。

いずれ誰かがこそげ落としてしまうのだろうがそれまで黙って見ておこうと思う。

 

余談になるが、飛騨でが「コケ採り場は子供にも教えない」という言葉があるが、この場合のコケは一般にはキノコのことをいう。

どうして、コケというのか知らないが、マイタケをはじめ松茸やシメジ、ナメコなどの美味しいコケは後ろから人がつけてこないように回り道をしていくことになっており、急死したりすると誰にもお知られずに捨て置かれるうえ、毎年おすそ分けを受けてきた人たちから「もったいないことをした」と通夜の席でひそひそ話しのネタになることもあった。

 

 

|

« タケノコ征伐 | トップページ | 新幹線 »

コメント

岡崎在住さま

コケ採りはジコウなんて一年中採れるのもあったけど秋のもんて印象が強いね。
タケノコも終わったね、でも先日支那竹にするんで50センチくらいに伸びたのが欲しいと言われて採ってきたよ。
次は葉竹 真竹が出てくるんであちこちの竹藪めぐりが、、、、、。

投稿: オラケタル | 2023年4月21日 (金) 16時53分

前平の父ちゃんは、「コケ採りに行く」と言って、伊西に歩いて行って、「すす竹」をおねて帰ってきたね。^^; 今年も近所の竹やぶ管理をしており、50本ほど採って近所に配ったでござるな。50㎝くらいになったヤツ(孟宗筍)は、叩いてへし折って「間伐」するで御座んすね。

投稿: 岡崎在住 | 2023年4月19日 (水) 09時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タケノコ征伐 | トップページ | 新幹線 »