« 赤蓼科 | トップページ | 老衰 »

2023年11月23日 (木)

南方の作物は

Pb211394

千曲川を挟んで南北にそびえる浅間山と蓼科山、そのどちらも信州東部の人にとっては愛すべきランドマーク的な山である。

新聞を見ていたら11月になってようやく浅間山が初冠雪というので驚いた。

富士山が十月に入ってすぐ位の初冠雪したと思っていただけに今年だけでなくそんなに遅かったのかと、、、

朝の気温は零度前後、ここしばらくの好天で放射冷却が激しく、道端の草も白く霜がついている。

 

今日は勤労感謝の日、昭和の前期までは新嘗祭と言って穀物などの豊作を感謝する日だったが、長野県のリンゴ農家にとっては最悪と言っていいほどの年になった。

前にも書いたように花のつぼみが凍ったことで生育が阻害され夏の高温が追い打ちをかけたため、ろくなリンゴができなかったのに収穫後に支払う肥料や農薬代は例年通り、それを少しでもカバーしようと売れそうなリンゴを昨年の倍以上の価格で販売していたため、自分らはとても手が出せるような雰囲気にはなれなかった。

それ以外にもプルーンなどの果物は軒並み不作となり一等米も比率を下げたとか、これらは地球温暖化の影響だとするとこの先どうなっていくのだろうか。

先日も新潟県で甘い温州ミカン育ったと言っていたが、山の畑仲間の雑談の中で、「いま沖縄当たりで作られている作物をこちらでも作られるのではないだろうか」という話しになった。

「沖縄を含めた亜熱帯産の作物というと何だろう??」ゴーヤやマンゴーはすでに入ってきているので、あとはサトウキビくらいしか思い浮かばないが、、、、、パイナップルやバナナが面白いかも

武士の商法ではないが急に新しい作物で成功する可能性は低い、でも、、、、、、、、、

 

 

 

 

|

« 赤蓼科 | トップページ | 老衰 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 赤蓼科 | トップページ | 老衰 »