« 三度目があった | トップページ | せわしない »

2023年12月18日 (月)

浮いたか瓢箪

容量が一杯とかで写真が掲載出来なくなった、今までの古い写真を削除すれば良いのだが面倒くさい面があってこのまますべてが一杯になった時点で考えてみようと思っている。

試しに一番古い記事を探ってみたところ、2005年5月から始めたことが分かった、そうなると18年近くうだうだとまとまりのないブログを続けてきたことになり、「継続は力」という言葉があるが、、、、、我ながら驚いている始末である。

 

NHKのドラマ「どうする家康」が終了した。史実はどうなのかは分からないが家康は生涯で何度も岐路に立ちそのたびに何とか生き延びてきた運の良い男というのが根幹にあるようだが、自分自身で判断し方向を決めたというより流れに身を任せてきたような気がする。

かくいう自分も幾たびか進路変更をしてきたが、人生の節目に熟慮断行してきたかといえば全然なかったというのがいまの感想である。

今考えるとその時その時の行き当たりばったりで先を読まないで進路変更を積み重ねてきた結果のような気がする。

つまり、時の流れにただ流された「浮いたか瓢箪」という越中おわらのはやし言葉そのままできたようだ。

それでも曲りなりにだが今があるのは、誰とは言えないが入れ代わり立ち代わり沢山の人が助けてくれての結果なのだろうろおもっている。

そういう意味でこの先どこへ行くか分からないが幸せ者なのである。

 

 

 

|

« 三度目があった | トップページ | せわしない »

コメント

岡崎在住さま

もともとは文章を書くのが苦手だったはずの男であったが組合の機関紙「神岡マイン」の青年部版を押し付けられたのが出だしで、書きだしてみるとなんとか行けた。(助があってだけど、、、)
これを始めてからは好き勝手思いつくままというのが長期間になった、、、、、

投稿: オラケタル | 2023年12月20日 (水) 21時16分

2000年以降は『個人ブログ』が流行りだした頃やったね。それから、ヤフーメールだのフェイスブックだのツィッターだので「無料」という条件での個人的なメッセージ交流(SMS)が盛んになり、更に今はそのような個人ブログよりも『you-tube』が人気になっており、それでお金を稼ぐ手段、即ち、生計を立てている人(ユーチューバー)が何と多いことかね😵 『仕事しな!』とも言いたいけども、『それが仕事』と言われれば、仕方ないで御座るかねぇ~😅 著書(本)ならば捨てない限りは手元で残るけんど、デジタルデータは『クリック一つ』で消えてしまうゼロイチのデータであるし、記憶媒体(メモリー)そのものも寿命があるので、デジタルデータはやがて『泡沫のように消え去る運命』でありましょうか😅 そう言えば最近、『末長く持つ、愛される製品、商品というものを開発したい』と思うようになったねぇ~😁

投稿: 岡崎在住 | 2023年12月19日 (火) 18時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 三度目があった | トップページ | せわしない »