袴田事件考
午後に入ってからテレビは袴田事件一色と言ってもよいくらいの賑わいぶりだった。
58年前と言うことで、自分が静岡へ来る前の事件だったので当時のことはほとんど いや全然覚えていない事件だったが死刑判決がでた事件である。
それから紆余曲折があって今日の無罪判決となったがかなり前からこの事件はおかしいということは新聞などで報道されていた。
そして、今日の判決では警察をはじめ検察があ事件をでっち上げていたとする判決であった。
たしかに裁判における検察の証拠には無理筋が多く、証拠は捏造されたとする判決には納得でき老いるものがあるが、どうしてこうなったのかはわからない。
警察の見込み捜査、最初から彼の犯行だという思い込みから長時間におよぶ拷問のような取り調べになったのは早く犯人を捕まえよという上からの指示もしくは圧力があったのではなかろうか。
その前にやはり島田での赤堀事件でも同様なことがおき誤審無罪という事件があった。
そんな意味から静岡の警察は、、、という評価が出来てしまっていた。
失われた58年、というか死刑判決で執行待ちという過酷な人生を潜り抜けた元死刑囚。
この保証はどう償えばよいのか、そしてなにより、この事件を捜査した警察官、検察官、いい加減な弁護しかできなかった国選弁護人はすでに大半があの世に行ったとはいえ責任を取らせる必要があるのではなかろうか。
熱海の土砂流出で多数の人が亡くなったが、県の土木事務所などの職員は責任がないという判決が出た。
補償などの責任は国県などの自治体がすることになるのだが、その原資は国民の税金である。
責任がないことから、怠慢な仕事しかできなくなる、捜査でいい加減案手抜きや見込みで自白偏重に追い込み、あとは知らんでは被害にあった人はうklばれないのだが、、、、
| 固定リンク
コメント