
ナンバンギセル、いつのころからこういう名前になったのだろうか。
信長のころ?明治になってからのこと?外国人のパイプを見て付けられたようだ。
もともと、思い草として万葉の歌にも載っているそうだから、古くから知られている花には違いない。
ススキの間にひそやかに咲く淡い紫の花は可憐である。
しかし、その実態は葉緑素をもたないためススキなどの根から栄養を吸収して生きている植物で、ともするとあのしぶといススキを枯らしてしまうことさえあるという。
ここ、池ヶ谷の丘の上ではここ十年近くこのナンバンギセルを見ているのだが、規制されているススキのほうは、まわりの丈の高い草や木が茂り始めて、ススキのほうは次第に弱っているのが見受けられる。
ススキはいずれなくなると思うが、どっちが原因なのか、ナンバンギセルも近いうちにススキと運命を共にするのだが、、共倒れは自業自得と言うものなのだろうか。
ちなみに、この花が今日の誕生花であり、花言葉は物思いと言うそうだが、、、、、
.
.
島田市に飛騨の合掌造り家を移築した食事どころがある。
いままでにも何回かいったことがあるが、朴葉味噌を使ったメニューなど飛騨風を強調した料理を出しており、これがこの店に行く理由のひとつになっていた。
で、昨日も行ったのだが、ふとメニューの中に”にころがし”と言うじを見つけた。
にころがしとは、自分たちも小さいときからよく食べており、あの料理を店で出す時はどんな風にして出すのか気になって注文してみた。
ところが出てきたものをびっくりどう見ても肉じゃがにしか見えない。
料金の支払いのとき、「あれは煮ころがしではないよ」って言うと、「ごめんさい、島田風で、、、」という答え。「あれは島田でも肉じゃがでしょう。お金がはらうけど、ちがうもので誤魔化していけないよ」と言ってきた。
ちなみに、”煮っ転がし”という飛騨料理は、ちいさなジャガイモを丸ごと鍋に入れ油で皺がよるまで炒めた後柔らかく煮、砂糖と醤油で甘く仕上げたものをいう。
ほかの土地では捨ててしまうジャガイモをどうやったら美味しく食べられるかと工夫した飛騨人の知恵であり、熱いうちにふうふうと言いながら食べるとこんなに美味いものは無い。
最近のコメント